• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

仕事の理想と現実と

前回は少し話が逸れてしまいましたが、建物の様々な部分の納まりについて検討をする際に、施工者がどのような事を考えるか、という話をしてみました。
私が実際に全ての施工者に対してインタビューした訳ではないので、これはあくまでも私の個人的な感想でしかありませんが…

基本的なスタンスはどの施工者も恐らくそれほど変わらないと思います。

あらゆる部分の納まりがきちんと決まっていて、それを元にして様々な製作物を工程に間に合うように手配していく、というのが施工者の役割です。
その役割を果たす為に、それぞれの立場ごとに全力で仕事に取り組む事になる訳です。

ただし現実はそれほどスムーズに進む訳ではなくて、色々な部分で決まり切っていない部分が出たり、想定していたように納まらなかったりする場合があります。
現実は理想的な流れにならない場合が結構ある、という事なのでしょう。

現実は理想通りにはいきにくい

こうした理想と現実のギャップというのは結構あって、理想的な流れを目指してもなかなか上手くいかない、という場合も実際にはかなり多いのではないかと思います。
建築のプロとして理想的な状態を目指すのは当然のことではありますが、現実が伴わない場合もあって、その場合にどうするかが重要になってくるんです。

理想を目指すことは良いのですが、その理想が上手くいかない場合に、精神的にあまり良くない状態になってしまう場合もあります。
これはどんな仕事でも同じですから、わざわざ建築の納まりについての検討に限定するような内容ではありませんが…

こうした状況に建築のプロとして対応していく為には、建築の納まりと同様に、ある程度の「逃げ」というか「余裕」が必要になってくるのではないかと思います。
逃げというのは別に悪い意味ではなくて、ある程度思い通りにいかない場合があったとしても、それを「なぜ上手くいかないのか」を悩むのではなく、「まあそんなものか」と思う気持ちです。

こうした精神的な余裕がないと、実際の仕事では必ずと言って良いほど思い通りにいかない場合が出てくるはずなので、その都度ストレスをためていくと仕事が面白くなくなってしまいます。
仕事が面白くないのであれば、それは仕事として長続きしなくても無理はありません。

仕事だから大変なのは当たり前ですよ、などという経営者の都合でしかない話をするつもりは私には全くなくて、当然仕事にもある程度は面白みが必要だと思います。
そうした面白みとか自分の成長が感じられないような状態でお金の為に仕事をするのは辛い、というのは間違いなく事実ではないかと思います。

仕事は色々な人が絡んでくるので、自分だけが思った通りに進めていくことが難しいというのは事実だと思いますが、結局は最後まで粘り強く続けていくしかありません。
こうして長いスパンで仕事を続ける為には、真面目に理想を追いすぎて逃げがない状態よりも、ある程度余裕を持って継続していく事の方が重要ではないかと思います。

もちろん向いていない仕事に対して長期間続ける姿勢を保つのは大変ですし、あまり実りのある頑張りとは言えないのでそこが難しいところではありますが…

仕事は最後まで続けた人が結局は勝ち。

なので、ある程度逃げというか余裕を持ちながら進めていくのが良いのではないかと思います。
まあこれが言うほど簡単ではない、という話もありますけれど。
本当に話が大幅に逸れてしまったので、次回はECPの話に戻って、表面の仕上について考えてみることにします。

関連記事

  1. 石張り下地鉄骨の納まり例
  2. 45二丁タイルの立面図
  3. LGS壁にタイル貼の納まり
  4. ECPと床コンクリートの納まり
  5. 壁タイル貼の一般的な納まり
  6. スチールパネルの納まり例