• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

OAフロアの納まり

前回は特殊な床下地のひとつであるOAフロアがどのようなものなのか、そしてどんな特徴を持っているか、というような話を取り上げてみました。
床下にOAフロアと呼ばれる配線スペースがある場合と、特に床コンクリートが下がっていなくて配線をコンクリートの上で考えなければならない場合と。

その違いによるやりやすさというか格差は非常に大きいんです。
例えば事務室であれば、人数が増えて机のレイアウトを変更したい、というようなことがあった場合に、OAフロアの有無によって配置変更のやりやすさが全然違います。

もちろんOAフロアによって配線が床下を通せる場合と、床コンクリートが下がっていない為、床上に配線を通してモールで処理する場合とで、見た目が全然違ってくる訳です。
モールというのはこんな形状のものですから、決して見た目が良いとは言えない、という事は伝わるのではないかと思います。

床モールの例

こうした色々を考えると、事務室など人が集まって業務をおこなうような部屋であれば、OAフロアにしておいた方が便利だという結論になります。
もちろんコストなどの問題もあるので無責任にOAフロアをお勧めすることは出来ませんが、建物の使い勝手を考えるとやはりOAフロアはあった方が良いでしょう。

と言うことで、今回は引き続きOAフロアについての話を進めていこうと思っていますが、OAフロアの具体的な納まりがどのようになっているのか。
今回はそのあたりについて検討をしていこうと思います。
高さとか材質などは色々ありますが、OAフロアの基本的な納まりは下図のようになります。

OAフロア+タイルカーペットの納まり

床コンクリートをどの程度下げておくかは、OAフロア内にどの程度配線が通るかによって変わってくるのですが、一般的な事務室であれば100mm下がっていれば充分です。
これが電算センターのサーバー室などであれば、恐らくとんでもない物量の配線があるはずなので、100mm下げただけではどうにもならないはずです。

そうした床コンクリートレベルとの関係については、部屋の条件をきちんと調査して決めていく必要がありますが、商品としては高さ500のOAフロアもあるので納まりとしては問題ありません。
ただ、仮に500mmの配線スペースが必要という事になった場合には、大きく床コンクリートを下げておく必要があります。

そうなるとその範囲に絡む梁も下げていく必要が出てきて、確実に下階の天井との関係が厳しいものになっていく…
というような流れで建物の納まりは決まっていく事になります。
そうした場合は設計段階から部屋の場所をどこにするかを検討して、下階に影響が出ない、もしくは影響が出にくい計画をしていく必要があります。

施工段階でそうした検討をする事も可能ですが、構造体のレベルを大きく調整していく必要が出てくるので、手間としてはかなりのボリュームになってしまいます。
出来ない事も当然増えていくことになるので、出来ればこうした検討は設計段階で済ませておく方が絶対に良いはずです。

このように、OAフロアの納まりを見ていくと、OAフロアの納まり自体は特に難しいという訳ではない、ということが分かるかと思います。
ただ、OAフロアをどこで止めるか、壁との関係をどう考えるかなどを突き詰めていくと、意外に悩んでしまう事もあるはずです。

こうした話は壁と床の取合いについて説明をする際に、問題点や検討ポイントなどを含めて取り上げようと思っています。
なので、ここでは壁との関係について考えるのはやめておいて、床納まりとしてOAフロアの考え方と納まりをしっかりと覚えておくことにしましょう。

関連記事

  1. 本磨き仕上の石
  2. 床OAフロアの例
  3. OAフロア+置敷きビニル床タイル
  4. 塗り床のイメージ
  5. 市松貼りのタイルカーペット
  6. セルフレベリング材の施工例