• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

浮き床の特徴と納まり

前回は特殊な床下地によって床コンクリートを下げておくパターンとして、OAフロアの特徴とその納まりについて説明をしてきました。
納まりとしてはかなりシンプルなOAフロアですが、事務室など部屋の用途によっては欠かせない納まりになってくるはずです。

どのような建物を設計しているかによって割合が違っては来ますが、人が集まって事務的な業務をする部屋がない建物というのはそうそうありません。
そう考えていくと、OAフロアが存在しない建物というのはそれほど多くはない、という事になるはずなので、良くある納まりという事で覚えておくことをお勧めします。

ちなみにOAフロアという呼び方は、名前がかなり違いますが「フリーアクセスフロア」という呼び方になる場合もあります。
名前が違うのだからちょっと違う納まりになるの? という気がしてしまいますが…

呼び方が違うだけで、配線スペースにどの程度の高さが必要になるのか、OAフロアの材質や仕様がどの程度必要なのか、というあたりを検討することに違いは全然ないです。

さて、OAフロアについての話はひとまず完了しましたので、特殊な床下地の話として、今回は「浮き床」についての話をしていこうと思います。

浮き床という表現をすると、床が宙に浮いているというイメージになるかと思いますが、もちろん実際に浮いている訳ではありません。
ただ、一般的な構造体である床からは縁が切れている、という意味合いで「浮いている」という表現を使っているのだと思います。

浮き床というのは何かというと、通常の構造体から縁を切って納めている床の事を指している、ということになる訳です。
構造体と縁を切ると言っても完全に構造体から離れている訳ではなく、振動を吸収するゴムやグラスウールなどの防振材を入れておくことになります。

言葉では分かりにくいので図面にしてみるとこんな感じになります。

防振浮き床納まりの例

こうした浮き床工法は割と手間がかかるものですが、そこまでしてなぜ通常の構造体と縁を切るかというと、主な理由は防振と防音の効果を高めるという目的があるからです。
音というのは空気の振動ですから、防振と防音はほぼ同じ意味合いを持つことになっていて、結局は防音性能を高めるために浮き床を計画するということになります。

こうした目的で計画される浮き床ですから、建物の中でどのような部屋に対して浮き床が検討されるかを考えてみると、恐らく目的は二種類あると思います。

・振動が出る部屋を浮き床にして音が漏れていく事を防ぐ

・周囲の騒音を出来るだけシャットアウトしたい部屋で浮き床を採用する

音の発生源になる部屋を浮き床にするのか、あるいは周囲の音を入れたくない部屋を浮き床にするのか、という二通りの考え方がある訳です。

振動と音が出る部屋から音が漏れないようにする、という考え方であれば、機械室などが浮き床の対象になってきます。
また、逆に周囲の音をシャットアウトしたい場合もあって、そうした場合には放送スタジオなどが浮き床の対象になります。

建物の中に、周囲の構造体から完全に縁を切っているゾーンをつくるというのは、実際にやってみると分かりますが結構大変なものです。
床だけを考えるのであれば浮き床工法を計画すれば良いのですが、壁とか天井がある部屋の場合はどのようにそれらを固定していくのかを考えないといけません。

そういう意味では、天井がなくて壁の見た目も特に気にしない機械室の浮き床は、割とシンプルに納めることが出来ます。
しかし放送スタジオなどの場合はそうはいかず、床も壁も天井も綺麗に仕上げる必要がありながら、構造体とは縁が切れてないとダメという難問になる訳です。

もちろん防音のグレードによって考え方も変わってくることになりますが、壁や天井などの納まりを考えて縁切りをしていく必要がある部分は結構大変だと思います。
今回は床仕上だけを取り上げるので、浮き床の基本的な納まりだけをここでは紹介して終わりにしておくことにします。

関連記事

  1. 浴室の水勾配検討
  2. コンポジションビニル床タイルの断面
  3. 床仕上レベル設定の考え方
  4. 市松貼りのタイルカーペット
  5. セルフレベリング材の納まり例
  6. スケジュール感を持って進める