• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

素材によるタイルの区分

前回は床仕上材としてタイルが持っている特徴についてという話と、以前紹介した石との大きな違いについて取り上げてみました。
商品として大きさがあらかじめ決まっている、という特徴は、タイルの納まりを検討していく上で結構重要な要素になっていくはずです。

タイルの納まりを検討するのであれば色々な調整が出来る工事の序盤がお勧めです。
そうしないと少しずつ調整出来る項目が減っていくことになって、最終的には石と同じように、決められたスペースでタイルを割り付けていく事になってしまいます。
これはタイルの納まり検討としては何としても避けたい状況だと言えるでしょう。

決められたスペースにタイルを貼っていくことになる訳ですが、タイルの大きさがあらかじめ決まっている、という事が何を意味するかというと…
タイルの大きさは変えられない訳ですから、「決められたスペースを微調整」した方が綺麗に納まる、という事を意味している訳です。

ただ、タイルのサイズに合わせて壁の位置を調整すると、最悪の場合は床を下げておく範囲まで変わってしまう可能性があるので、そこは慎重に検討するしかありません。
壁の範囲は自由自在に調整することが可能かも知れませんが、時期によってはそのような調整がすでに無意味という場合もありますから。

このあたりの「タイル割付」についての話は改めて取り上げることにして、ここではまず、タイルの大間かな種類の区分について紹介してみる事にします。
タイルには大きく分けて三種類の分類があって、どのようなタイルであっても下記のいずれかの分類にカテゴライズされます。

・Ⅰ類(磁器質タイル)

磁器質タイル

・Ⅱ類(せっ器質タイル)

せっ器質タイル

・Ⅲ類(陶器質タイル)

陶器質タイル

ちょっと二種類の名称を書いてしまいましたが、これも日本工業規格(JIS)の分類が変わってしまったからで、あまり分かりやすくなっていない状態です。
このあたりのわかりにくさはビニル床タイルの改正と同じで、どうにも分かりにくい状態になってしまったような気が個人的にはしています。

Ⅰ類などのいまひとつピンと来ない名称が改正されたJISでの表現になっていて、()内の言葉が昔の分類という感じになっています。
これらの種類はどのように違ってくるのかというと、大雑把に分類してしまうとタイルの生地が持っている吸水率の違いという事になります。

Ⅰ類 : 吸水率3%以下のタイル

Ⅱ類 : 吸水率10%以下のタイル

Ⅲ類 : 吸水率50%以下のタイル

ちなみに旧JISで表現するとこのような分類になります。

磁器質タイル : 高温(1250℃)で焼かれた吸水率1%以下のタイル

せっ器質タイル : 高温(1200℃)で焼かれた吸水率5%以下のタイル

陶器質タイル : 低温(1000℃)で焼かれた吸水率22%以下のタイル

本当はⅠ類=磁器質タイル、Ⅱ類=せっ器質タイル、Ⅲ類=陶器質タイル、という読み替えになりますよ、と言いたいところなのですが微妙に違うんですよね…
基本的には磁器質タイルなどの吸水率が少ないタイルを外部に使用して、吸水率が大きいタイルは内部に使用する、という考え方になります。

ただ、前回も書きましたが、タイルというのは決められた商品がある中で、その中からどのタイルを選定するかを選ぶ事になります。
なので、外壁タイルだから磁器質タイルを選ばなければ、いや、今の基準だとⅠ類だったか…みたいな考え方でタイルを選定する必要はないかも知れません。

タイルの適用範囲凡例

上記のように、タイルのカタログを見ると「どこに採用すると良いか」がきちんと記載されているので、床に適しているタイルであれば自然と滑りにくい表面になっていたりします。
メーカーが製造している商品ですから、こうしたきめ細かいサービスが充実している、というのも石とは少し違っている部分かも知れないですね。

関連記事

  1. 床OAフロアの例
  2. 複層ビニル床タイルの断面
  3. クレママルフィル
  4. カーペットのイメージ
  5. 床仕上材の仕様は色々ある
  6. OAフロア+タイルカーペットの納まり