• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床フローリングの納まり

前回は床仕上材として採用されるフローリングの話として、厚みの違いやグレード感の違いについて少しだけ考えてみました。
厚みがある商品の方が高額になる傾向にある、というのは割と自然な事なので、それほど違和感を感じないのではないかと思います。

これは当たり前の話ですが、値段が高いものには何らかの理由があって、その理由が適切なものであれば他との違いが際立つことになる、という単純な話があります。
違いが際立つことによって、ハイグレード商品を選定した部分には特別感が出てくることになる、というあたりにメリットがあるのだと思います。

あまり違いを生み出さない部分にコストをかけてしまうと、値段は高いけれど違いが分かりにくいという事になってしまいます。
恐らくそうした商品は売れないことになりますが…

もちろんメーカーはそうした無駄な事はしませんので、高い商品にはやはりそれなりの違いがある、ということが言えると思います。
…と、少し話が逸れましたが、フローリングの納まりについての話に戻りましょう。

フローリングというのは商品によって少し厚みが違っていますが、一般的な厚みは12mmということになります。
また表面のフローリングだけではなく、その下地として12mmの合板(ベニヤ)が必要になる場合がほとんどで、合計2枚の板を床コンクリートの上に張ることになります。

イメージはこんな感じ。

フローリングの納まり例(クリアなし)

12mm合板の上に12mmのフローリングを張っていくことになるので、図面上のコンクリートレベルはFL-24という事になる訳ですが…
床コンクリートの天端レベルがきっちりFL-24で揃っているかというと、タイルの説明をした時にも書きましたが、現実はなかなか難しいものです。

なので上図の納まりはちょっと絵に描いた餅状態で、実際の施工精度などを考えるともう少し大きめに下げておく必要があります。
また、タイルの時と同じように、床コンクリートのレベルを決める際にフローリングの厚みが決まっている訳ではない、という事も考えておくと…

フローリングの納まり例

上図のように少し大きめに床コンクリートを下げておいて、施工精度の問題とフローリングの品番が決まっていない事に対して余裕を見ておく納まりが正解になります。
あまり余分に下げておくと、後でモルタルでレベルを上げていくのが大変になるので、下げすぎず上げすぎずというバランスを見ながら床コンクリートのレベルを決めていく事になります。

構造図などを見るとフローリングを張る部分について、床コンクリートの天端レベルがFL-50になっていたりするのですが、これは少し下げすぎでしょう。
フローリング19mm+合板12mm+モルタル4mmで考えてFL-35程度が適切ではないかな、と私は考えています。

これならフローリングが12mmになっても対応が出来るし、最も厚くてもモルタル塗り代が4mmあるのでレベルの調整も何とか出来るし、という感じです。
もちろんこうした考え方はケースバイケースで、フローリングの厚みが12mmで確定しているのであれば、FL-30に設定しても大丈夫だと思います。

こうした判断をするには、それぞれの仕上材や下地がどの程度の厚みになっているかを理解しておき、実際の施工精度がどのくらいなのかを知っておく必要があります。
なので、フローリングの場合はFL-35にするとかで覚えるのではなく、それぞれを構成する断面をきちんと理解しておく事が重要です。
それが出来ていれば、あとはいくらでも応用がききますから。

と言うことで、フローリングの納まりについての話はこのあたりで終わりにして、これで床仕上材の説明は一通り完了という事になりました。
次回からは床仕上材の都合で床コンクリートを下げておくのではなく、特殊な納まりが必要なので床コンクリートを下げておく場合がある、という話をしていくつもりです。

関連記事

  1. ビシャン仕上
  2. 床石張りの標準断面図
  3. カーペットのイメージ
  4. 単層ビニル床タイルの例
  5. スケジュール感を持って進める
  6. 塗り床のイメージ