• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

ビニル床タイルの納まり

ちょっと長くなってしまいましたが、前回まででビニル床タイルの細かい分類毎の特徴について説明をすることが出来ました。
床仕上材のひとつであるビニル床タイルだけでこんなに色々な話がある、というのはなかなか面白いもので、やはり建築関連の知識というのは奥が深いものです。

これはビニル床タイルに限った話ではありませんが、本当に様々な目的や用途にあわせて商品が開発されていので、選ぶ側としては選択肢が多くて助かります。。
色とか柄なども建物にとっては重要な要素ではありますけれど、その前にどのような性能を持った床仕上材なのかという方が重要になるので、そこをまずは押さえておきたいところです。

例えば喫煙室などでは熱に強い商品を採用しないと床仕上材がすぐにダメになってしまうし、サーバー室などであればすぐに剥がせる事と帯電防止性能は必須でしょう。
それぞれの部屋に求められる性能を満たした床仕上材を選定して、なおかつ色もその部屋にマッチしたものにしていく、という業務が設計者の役割になります。

そうした選定をする為には、ある程度床仕上材の分類を頭に入れておく必要がありますので、今まで紹介してきた内容を覚えておくことをお勧めします。
どのような床仕上材が適切かという事を考えながら色々調べていく中で、自然と覚えてしまうことだとは思いますが…

施工者としては、基本的に設計者が選定した床仕上材を発注して現場で張っていく、という役割を担うことになるので、そこまで床仕上材の仕様に詳しくなくても大丈夫です。
しかし、実際に自分で発注することになる床仕上材について、ある程度どのようなものか知識を持っている必要はあるので、こちらも自然に覚えてしまうとは思います。

床仕上材について深い知識を持っていれば、設計者が床仕上材の選定で少し違う選択をしたとしても、確認を取ることも出来るというメリットもあったりします。
と言うことで、ちょっと長くなってしまったので、ビニル床タイルの基本的な納まりを紹介して、そろそろ次の床仕上材についての紹介に進むことにしましょう。

まずは床コンクリートの接着する一般的な納まりから。

ビニル床タイルの一般的な納まり

厚みは少し違いますが、床コンクリートの接着するという考え方は長尺塩ビシートと同じですから、納まりとしてはほぼ同じということになります。
まずはこの納まりがビニル床タイルの基本という感じです。

次に、置敷きビニル床タイルなどで採用される、床下地がコンクリートではなくOAフロアになった場合の納まりがこちら。

OAフロア+置敷きビニル床タイルの納まり

OAフロアがどのくらいの高さで必要なのかというのは、部屋の仕様によって色々になりますが、一般的な事務所などであれば100mmで充分でしょう。
サーバー室などになると配線の量が事務室とは段違いに多くなりますから、300mmとか500mmくらいの高さが必要になってきます。

…が、今回紹介しているのはあくまでもビニル床タイルの納まりなので、一般的なOAフロアの断面で納まりを紹介しました。
あとは薄型置敷きビニル床タイルの納まりとして、例えば古くなったフローリングの上にビニル床タイルを貼っていく場合はこんな感じです。

既存床仕上材の上に置敷きビニル床タイル

多少床天端レベルが上がってしまいますが、2mm程度であればドアが開かなくなるなどの問題はありませんので、構わず上から張ってしまって大丈夫なんです。
これが6mmとかになると少し影響が出てしまう可能性があるので、そういった意味で上から張る為のビニル床タイルは薄型になっている、という事です。

ビニル床タイルについての話はこれで終わりにしておき、次回はタイルカーペットについて色々と話をしていこうと思います。

関連記事

  1. 床仕上レベル設定の考え方
  2. アスファルト防水の納まり例
  3. モルタル+床タイル張り納まりの例
  4. まずは構造体の決定を
  5. お礼
  6. 白御影石のイメージ