• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

タイルカーペットの特徴と納まり

タイルカーペットと呼ばれる床仕上材は、カーペットだかタイルだかよく分からない名前ではありますが、タイル状に四角くカットされたカーペットです。
非常に多くの部屋に採用される床仕上材ですから、恐らく何度も見たことがあると思いますが、タイルカーペットはこんな見た目になっています。

タイルカーペットのイメージ

カーペットタイルと呼ばれることもあるので少々ややこしいですが、順番はともかく意味は同じで指している商品も同じです。
タイル状になっているカーペットのサイズは一般的に500mm角である事が多く、それらを何枚も並べて床に貼っていく事で部屋全体をカバーしていくことになります。

このタイルカーペットが持っている特徴は以下のようなものがあります。

・デザインが非常に豊富で選択肢が多い

・柔らかい素材なので靴音などが響きにくい

・規格サイズが決まっていて持ち運びが便利

・様々なグレードが用意されている

・床に敷き詰めて貼っていくだけなので施工が簡単

・部分的に汚れてしまった場合でもそこだけを交換できる

・部分的に剥がせるのでOAフロアの上でも採用出来る

・経年によって厚みが少なくなってくる

・水を吸うので外部に近い部分には不向き

意匠的な選択肢が広くて施工が比較的簡単という事で、タイルカーペットは非常に使い勝手の良い床仕上材だということが言えると思います。
もちろんハイグレードな商品はそれなりの値段になっていく訳ですが、それでもフローリングとかタイルに比べると安価になります。

とは言っても長尺塩ビシートやビニル床タイルなどに比べると、グレードとしては高くなりますから、例えば倉庫とかで採用するのは勿体ないです。
もちろん水に濡れる可能性がある便所とか、洗面などには不向きですから、そういう意味で長尺塩ビシートの方が優れている部分もありますが…

場所によって適している床仕上材はそれぞれ違いますから、その部屋に合った床仕上材を選定していけば良いだけの話。
そしてそれは設計者が選択するものですから、それぞれの床仕上材にはどのような特徴があるのかをきちんと把握しておく必要があります。

さて、タイルカーペットの納まりについてここで考えてみると、基本的にはタイル状になっていてそれぞれを接着剤で貼っていくという納まりが基本になります。
なので、もちろん素材は全然違いますけれど、床コンクリートや床下地との関係は、前回紹介したビニル床タイルとほぼ同じ納まりです。

タイルカーペットの一般的な納まり

上図が床コンクリートの上に直接タイルカーペットを貼っていった場合の断面です。
もちろん先ほども特徴のひとつとして紹介しましたが、OAフロアの上に敷き込む床仕上材としてタイルカーペットを選定することも可能です。
その場合は下図のような納まりになります。

OAフロア+タイルカーペットの納まり

タイルカーペットの厚みは6mm程度ありますから、床コンクリートとの関係をどう考えておくかを事前にきちんと考えておく必要があります。
床コンクリートをFL±0にした場合には、床仕上材天端はそこそこ高くなってしまうので、あまり厚みがない床仕上材、例えば長尺塩ビシートとの関係を度のようにするかで結構悩むこともあります。

床仕上材が切り替わるのは基本的に部屋と部屋の境目になってきて、そこには大抵の場合建具が取り付けられることになるので、ドアの下で床仕上材を切り替えていくことになりますが…
実際にタイルカーペットと長尺塩ビシートは厚みが結構違うので、本当に厳密に検討をしていくと、どうしようか悩んでしまうはずです。

床仕上材の切り替え部分

上図でも表現していますが、建具の足元に床見切り材を入れて納めていく、というやり方が一般的ではないかと思います。
また、タイルカーペットには様々な素材やパイルのパターンがあって、それぞれ組み合わせによって歩行感や耐久性が違ってきます。

天然繊維であるウールを使った場合はどうなるかとか、ナイロン・アクリル。ポリエステルなどの素材が色々ある訳ですが…
しかしそうした細かい話をしていくとなかなか次の話に進んで行くことが出来なくなるので、そのあたりの話は後で補足していくことにします。

次回はタイルカーペットの見え方に大きな影響を与えることになる、敷き方のパターンについて色々と考えてみることにしましょう。

関連記事

  1. 排水溝の断面図
  2. 床石張りの標準断面図
  3. 本磨き仕上の石
  4. ビニル床タイルの一般的な納まり
  5. 設計者と施工者とで連携して進める
  6. 床仕上レベル設定の考え方