鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の建物では、建物の構造体をきちんと成立させる為に、鉄骨に鉄筋を通すための孔をあけておく必要があります。
というあたりの話を前回までで色々と説明してきました。
構造体なのに孔をあけても大丈夫なの? と思ってしまうかも知れませんが…
鉄骨に孔をあける事よりも、梁の主筋がきちんと柱に定着しない事の方が構造的には問題ですから、通常は鉄骨のウェブに孔をあけていく検討を進めることになります。
鉄骨のどこに孔をあけておけばスムーズに納まるのか、という位置関係は、鉄筋の納りをきちんと検討した上でようやく見えてくるもの。
こういった種類の検討を実際の鉄骨でやるのは非常に大変なので、ここはきちんと図面上で検討しておき、実際に鉄骨を現場で組み立てる際には問題が発生しないよう気を配る訳です。
あまり鉄筋納まりについての検討が出来ていなくても、実際に鉄骨を組み立てていく際には、鉄筋との取り合いはさほど分からないので工事はスムーズに進みます。
しかし、その後鉄筋工事と型枠工事に進んだ際には、鉄骨に孔があいてないから主筋が通らないとか、HOOPの孔がないので配筋出来ないなどの問題が噴出することに。
実際に工事をする際にこのようなトラブルが続出してしまうと、工事が予定通りに進まないこともそうですが、現場で孔をあける事が構造体として問題になるなど、影響は非常に大きくなります。
そうした最悪な状況に陥らない為にも、図面での事前検討というのは非常に重要な役割を担っている、ということが言えるでしょう。
しかしこうした話はあくまでも理想的な話です。
実際には、鉄骨の製作開始は工事工程を考えるとかなり序盤に位置しなければならない、という制約があるので、時間的に検討が追いつかない可能性もある訳です。
このあたりのシビアなスケジュール管理や納り自体の複雑さなどが重なることによって、SRC造は納りとしては難易度が高いと考えられているんです。
こうした難しいSRC造の建物をスムーズに検討し、スケジュールに載せていく為には、施工者の立場で考えると一体何が必要になってくるのか。
という点について考えていくと、やはり鉄筋の納りをきちんと知っておき、それを図面上で表現すること、という当たり前の結論が出てくるでしょう。
鉄筋の納りに悩むことが少なければ少ないほど、鉄骨の孔あけ対応はスムーズに進むことになり、結果として鉄骨製作開始までにできる事が色々と増えることになる。
…というのは少々楽観的すぎる表現になってしまうかも知れませんが、そもそも鉄筋の納り段階で悩んでいるようでは鉄骨の納りに進むことが出来ないのは確かでしょう。
と言うことで。
鉄筋の納りについてある程度の知識を持っておくことは、建築のプロとしてマイナスになることはありませんので、さわり部分くらいの話を今回は解説してみようかと思います。
まずは鉄筋の種類についての話から。
鉄筋には大きく分けて「丸鋼」と「異形鉄筋」という二種類が存在していますが、使われるのは圧倒的に「異形鉄筋」が多いです。
なので、当サイトでは鉄筋と言えば異形鉄筋という考え方で説明を進めていくことにして、今回取り上げるのも当然異形鉄筋の納りになります。
異形鉄筋というのは上記のような見た目になっていて、表面に凸凹があるのでコンクリートに絡みやすいという特徴があります。
ツルッとした円形の断面形状を持っている丸鋼の場合、いくら鉄筋がコンクリートの中に配置されていたとしても、引っ張ると抜けてしまいそうですよね。
実際には丸鋼であってもそう簡単に抜けることはありませんが、異形鉄筋と比べてどちらがコンクリートによく絡むかを考えると、まあ答えは異形鉄筋に決まっていますよね。
異形鉄筋は丸鋼と違い、断面形状が素直な円形ではなく凸凹しているので、納りを検討する際には、異形鉄筋の最も出っ張った部分で考える必要があるんです。