• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

SRC造の検討と時間の関係と

鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の柱と梁が取り合う仕口部分については、梁の主筋を伸ばしていくという目的で、鉄骨柱に孔を開けておく必要があります。
構造体の一部として検討される鉄骨にわざわざ孔をあけるというのは、シンプルに考えてかなり違和感を感じてしまいます。

しかしもうひとつの構造体である鉄筋コンクリートの納まりを考えた時に、こうして鉄骨に孔をあけておく必要がある事が分かります。
ここで簡単にそのあたりの話をおさらいしてみると…

鉄筋コンクリート造について説明した際にも取り上げましたが、RC造の構造体というのは、コンクリートの形状ではなく鉄筋の位置を指す事になっています。
鉄筋がうまく納まっていないと構造体として成立しないという話があって、鉄筋の定着という考え方は構造的には非常に重要な要素なんです。

なので、梁の主筋が柱に対して半分以上埋め込まれていないと、鉄筋の定着という意味で構造体としてはどうしてもNGという事になってしまいます。
そうした考え方はSRC造でも変わらないので、鉄筋の定着をするという目的で、もう一方の構造体である鉄骨に孔をあける事になる、という話でした。

鉄筋の定着の為、鉄骨のウェブに孔をあける事を検討する。

こうして書くと簡単になってしまいますが、鉄骨に対して適切な位置に適切なサイズの孔をあけるというのはそれほど簡単な事ではありません。
加工的な話をすると、位置とサイズが決まっていれば工場でそれを忠実に実行するのはそれ程難しい事ではありません。

それが難しいと言っているのではなく、工場で孔をきちんとあける事が出来るように、事前に位置とサイズを決めることが難しいんです。
鉄筋と鉄骨孔との関係を見て頂ければ分かる通り、鉄骨に孔をあけるには、全ての部分で主筋がどこを通るのかを把握しておく必要がありますから。

孔の位置を決める事自体はそれほど難しい訳ではありませんが、全ての部位で孔の位置を決めるという物量の多さがその検討を難しくしています。
丁寧にひとつずつ鉄筋の納まり図を作図していく事になる訳ですけど、あまりの物量の多さが丁寧な検討を許さない場合が結構あるんです。

物量の多さが問題のひとつ

このあたりがSRC造の難しさのひとつではないかと思います。
施工者側の立場で考えてみると、大抵のものが似たような感じで、クオリティと時間とのバランスを取りながら進めることになるのですが…
SRC造の検討もまさに同じ状態で検討を進める事になるはずです。

鉄骨を工場で製作して適切な時期に現場搬入をする為には、出来るだけ早く鉄骨の製作に着手する必要があって、特に施工者であればなるべく早く製作開始をしたいところです。
しかし実際にはこうした細かい検討が済んでいない段階で製作をかけたとしても、結局は現場で取り付けてみたけれど合わない、みたいな話が大量に出てくることになります。

施工者の立場から考えても、設計者の立場から考えても同じで、少なくともそうした手戻り的な話になることだけは避けたいところです。
もしそうなった場合には現場で主筋用の孔をあけ直す必要が出てきて、当然構造体として想定していない部分を痛めてしまう可能性もあるので、非常に思わしくない状況になってしまいます。

そうならない為にも事前の検討が重要になってくる、という事で、今回は鉄骨のウェブに孔をあける納まりとして、主筋ではなくHOOPとの関係を考えてみることにします。
前回紹介したSRC梁の主筋と鉄骨柱の関係とは少し向きが変わりますが、今回取り上げるのはSRC柱のHOOPとSRC梁の鉄骨との関係です。

と思ったのですが、前置きが少し長くなりすぎてしまったので、具体的な話は次回に持ち越すことにします。
ちょっと余分な話が多すぎてしまいました…

関連記事

  1. ガセットPLと主筋の関係
  2. 梁下端増打ちにより納めた例
  3. 育成は非常に難しい…
  4. 異形鉄筋のイメージ
  5. 仕事のストレスは少ない方が良い
  6. 梁下端増打ちと天井の関係