鉄骨造(S造)の建物では、柱や梁を鉄骨で構成していくことになり、それぞれの接合がどのようなものになるのか、というあたりを検討していく事になります。
これがまずは構造体として鉄骨が守るべき項目という事になりますから、建物にとっては最重要項目だと言えると思います。
そうして構造体としての鉄骨を構成した後は、その鉄骨に建具などの仕上材を取り付けることを検討していく事になります。
建具などの仕上材を鉄骨に対して現場で溶接をすることが出来るように、という目的で鉄骨ピースの形状などを決めていくという流れですね。
こうした鉄骨造の基本的な流れについて今まで色々と取り上げてきました。
鉄骨の納まりについての話は、色々と考えていくとキリがないというか検討項目が多いというか、本当に奥が深いものです。
実際には建物によって条件は様々で、ひとつのパターンを覚えたからと言ってそれで鉄骨を覚えたと言い切れない、というあたりがやはり鉄骨の難しいところだと言えるでしょう。
まずは基本的な鉄骨の概要をしっかりと押さえておき、その後は色々な納まりのパターンを覚えておくことが重要になってきます。
そこまで覚えたらあとは実務で色々な納まりパターンをこなしていく事が、鉄骨の納まりを覚えるには最も効率的だと言えるでしょう。
いくら机上で色々な納まりパターンを覚えたとしても、それが実際に自分の経験として身についているかというと、なかなか難しいところがあります。
だから実際の仕事をこなしながら覚えていくことをお勧めする訳ですけど、だからと言って机上の勉強が無意味という訳ではないので、並行して進めていくしかありません。
…と、少し話がそれてしまいました。
鉄骨造(S造)の基本的な構成というのは、鉄筋コンクリート造(RC造)の場合と同じで、天井裏のスペースに鉄骨梁を隠すような納まりになっていきます。
耐火被覆が必要になるから当然と言えば当然なのですが、やはり構造体である鉄骨をそのまま見せてしまうのは意匠的になかなか難しいものがあります。
天井のレベルと鉄骨梁下端との関係を見ながら、鉄骨梁が天井よりも下に出てしまわないように調整していく、というあたりもRC造と同じです。
上図のような納まりになっていき、意匠的には出来るだけ天井の高さは高く設定したくて、コストを考えると出来るだけ階高は低く設定したい。
こうしたやや矛盾した考え方をベースにして設計を進めていくと、やはりどうしても天井裏のスペースが少なくなる方向に進んでいくことになってしまいます。
そうした状況で発生するのが、鉄筋コンクリート造(RC造)の時にも出てきましたが、梁の側面に穴をあけて設備要素を通す「スリーブ」という考え方です。
スリーブの計画をしておかないと、鉄骨を建てた後で天井裏の設備関連がどうにも納まらなくなってしまうので、事前にきちんとした計画が必要になってきます。
このあたりの話まで、スリーブの考え方はS造でもRC造でも同じだという事が言えます。
設備的な視点で考えると、構造が鉄筋コンクリートであっても鉄骨であっても、天井裏で配管やダクトの邪魔をする事に違いはないですからね。
ただ、建築的な観点で考えると、鉄筋コンクリート造の梁に入れるスリーブと、鉄骨に入れるスリーブとではかなり納まりが変わってきます。
ここでは鉄骨造について説明しているので、鉄骨梁にスリーブが入る場合はどのような納まりになるのか、というあたりを次回は考えてみたいと思います。