• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨の運搬について考える

鉄骨造(S造)の納まりを事前に検討しておくことで、実際の施工をしていく段階で「構造体が意外なところで見えてくる…」となる可能性を排除することが出来ます。
構造体を直接見せるというのは、「鉄骨を見せたい」という明確な意図がない限り、意匠的にはあまりお勧め出来るものではありません。

それも「思わぬところから鉄骨が見えてしまう」という状況では、意匠的に良い方向に進めることが出来ないのは明らかでしょう。
鉄骨という部材は耐火被覆が必要な事もあって、仕上材で隠すことが基本になりますから、こうした検討は鉄骨造の建物を進めていく中で非常に重要な項目だと言えます。

例えば鉄骨柱のベースプレートが床から出てしまう、というような問題などでは、実際に施工をしていみると本当に一目瞭然で分かってしまいます。
そうした現実を目の当たりにすると「どうして事前にベースプレートを下げておかなかったのか」と思ってしまうのは当然のことでしょう。

でも、図面を見ながら検討を進める事と、その図面をもとにして実際に施工をしてみた結果を見るのとでは、分かりやすさが全然違うものなんです。
だからこそ、そうした問題を事前に洗い出す為の道具として図面があって、図面を検討するプロの仕事が必要になる訳ですが…

そうは言っても、様々な箇所で同じような検討項目がある場合などで、少し抜けてしまうことがあるのは仕方がない事なのかも知れません。
これはもう人間がやる仕事の限界とも言えるでしょう。

もちろん膨大な検討項目があるからと言って、検討に漏れがある事が正当化される訳ではありませんが、人のやることに完璧な事などないので仕方がありません。
そうした間違いが発生することを極力少なくしていくように努力はするけれど、もし間違いが発生した場合には、それをどうやってフォローするのか。

こうした対応が実際には重要になってくる訳です。
構造体が想定していた仕上から出てしまった際に、意匠的にどうやって自然に見せるのか、施工としてどのような対処が出来るのか、などなど。
こうした対応こそが設計者と施工者の腕の見せどころでもあります。

もちろん図面の中だけで問題点を全て発見して、その中で全て解決まで持っていくことが出来れば、実際の施工段階で全然問題は出ない事になります。
その為に図面での検討があるのは事実なので、図面というのは非常に重要な検討の為の道具だという事になる訳です。

…というような感じで、図面での事前検討は非常に重要な要素だということを、ここでは少ししつこいくらいにお伝えしておきました。
さて、かなり話が横にそれてしまいましたが、鉄骨造(S造)の納まりに話を戻しましょう。

基本的に鉄骨というのは工場で鉄骨を製作して、完成品を現場に搬入することになる訳ですが、現場に鉄骨を搬入する為にはトレーラーなどで鉄骨を運搬しなければなりません。

鉄骨柱の運搬

時々道路でこうした状況の車を見かける事があると思いますが、これは工場から現場まで鉄骨を運搬している状態なんです。
柱と梁などをそれぞれ別々に運搬してきて、それを現場で組み立てていく、というのが鉄骨造の基本的な流れになってきます。

こうした流れは鉄骨造の一般的な流れになっていますが、鉄骨造のメリットはあくまでも「工場で製品が完成している」ところにあります。
そうしたメリットを完全に生かす為には、工場で出来る事はなるべく工場で対応するように検討をすすめる方が良い、ということに。

具体的にはどのような考え方をするかというと、鉄骨は出来るだけつなげた状態で工場製作をしていき、現場での組み立て時の接合作業を減らす事。
これが出来れば、現場での組み立ても少なくなる方向になるので、施工のスピードはもう少し速くなっていくのではないか、という考え方があります。

関連記事

  1. デッキの基本パターン
  2. OAフロア
  3. 鉄骨造の骨組み
  4. 柱と梁のジョイント
  5. 天井と鉄骨梁の関係
  6. 溶融亜鉛メッキ