前回は鉄骨造での床段差の付け方についていくつか考えてみました。
○段差の位置を鉄骨まで移動出来るか検討する
○段差部分に鉄骨を追加する
上記のような項目について前回は紹介しましたが、今回はその話を続けていく事にします。
○デッキプレートで段差を設ける
コンクリート床に段差が必要な部分で、そのままデッキプレートで段差をつくってしまう、という考え方は最も自然な納まりではあります。
ただ、もしその納まりで何の問題もないのであれば、今まで説明してきたような納まりを検討する必要はなく、すべてデッキプレートで段差を設ければ良い、ということになりますよね。
それが難しいのは、デッキプレートの納まり上の問題があるから。
以前も少し取り上げましたが、デッキプレートは鉄骨梁と鉄骨梁の間に掛けて納めるものですから、それに段差を設けるのは難しいという話があります。
ただ、もしデッキプレートを掛ける方向と段差の方向が合っているのなら、鉄骨梁にデッキプレートを掛けることが出来るので、納まりとしては全然問題はありません。
デッキプレートの段差部分にZ型のふさぎ材を取り付ければ、それでコンクリートの床段差としては問題なく納まる事になります。
しかしデッキプレートを掛ける方向と直交する向きにコンクリート床段差がある場合には、同じような考え方で段差を設けるとこのような状態になります。
途中で段差形状になってしまう為、デッキプレートを鉄骨梁に掛けることが出来なくなるという問題があり、この納まりは現実的ではありません。
どうしてもこのように納めたい場合には、デッキプレートを下から支えて落下しないような処理をしておく必要があり、デッキプレートのメリットをあまり生かせなくなってしまいます。
こうした下からの支えを「サポート」と呼びます。
サポートの考え方が成立するには、下の階にコンクリートの床が存在している必要があるので、タイミングによってはこの納まりが不可能な場合もあります。
鉄骨造では一気に各階のデッキプレートを施工していきますから、サポートを設置したいけれど下階もデッキプレートのまま、という事もあり得る訳です。
そうした色々な問題があったとしても、この納まりがベストと言える状況は結構ありますので、選択肢として持っておいた方が良いでしょう。
○デッキプレートを下げておきコンクリートを部分的に厚くする
この考え方は少々荒っぽい考え方になるので、ちょっと意見としては極端な感じになるのではないか、というのが正直な気持ちです。
コンクリート床に段差が必要なのであれば、デッキプレートをまずは下げておいて、コンクリート床の厚さで段差をつくるという考え方ですね。
今まで紹介してきた考え方は、床コンクリートの底であるデッキプレートに段差を設けるものでしたが、今回は考え方を一転させているあたりが新鮮ではあります。
このような納まりにするメリットは幾つかありますが、まずは鉄骨を全部下げてコンクリートの厚さだけで段差を考える事になるので、鉄骨の納まりがとシンプルになるという事が挙げられます。
もうひとつは鉄骨梁を全部下げておくことによって、段差の位置をコンクリート打設前まで調整することが出来るというメリットも。
床段差の位置に合わせて鉄骨を追加した場合、後でプラン変更などで段差位置が変わると悲しい状態になることも、可能性としてはあります。
というかそうなる可能性は今までの経験上結構高いです。
そうなると床が下がっていなくて困るというか、床が下がっていないのでもうプラン変更は出来ませんという話になってしまいます。
しかし今回のように全部鉄骨を下げておくことによって、出来るだけ検討する期間を確保することが出来るというのは大きなメリットだと言えるでしょう。
この案には結構大きな問題点があるのですが、そのあたりの話については次回に少し説明して行ければと考えています。