• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床段差と鉄骨梁との関係

前回は鉄骨造の納まりパターンとして、鉄骨梁と床コンクリートとの関係がどのような感じになるか、というあたりを紹介してみました。
鉄筋コンクリート造では鉄筋が床の鉄筋と絡むことになりますが、鉄骨造の場合はスタッドボルトが鉄筋の代わりになる、という考え方でした。

スタッドボルトを鉄骨の天端に打ち込んだとしても、最終的にはコンクリートの中に入って隠れてしまうものですから、実際に建物を建てる仕事をしている方以外にはあまりピンと来ないかも知れませんが…
建物の構造としてきちんと機能する為に色々なことを考えている、というのは何となくイメージ出来るのではないでしょうか。

今回はそんな鉄骨梁と床コンクリートとの納まりについての話の続きとして、床レベルに段差が必要になった場合どのように考えるかを取り上げてみたいと思います。
鉄骨造では床コンクリートの型枠として「デッキプレート」を採用することになりますが、このデッキプレートの利点は以下のような部分にあります。

・型枠の解体が必要ない

・型枠支保工が必要ない

鉄骨柱と鉄骨梁を組み立てた後でデッキプレートを敷き込むことになりますが、その状態で下階には特に型枠支保工が必要ない、というのは作業性を考えると非常に大きいんです。
一般的な床の型枠では、型枠が自重とコンクリート打設時の重量で崩壊しないように、計算された内容に沿って型枠支保工が必要になります。

パイプサポートの例

しかしデッキプレートは鉄骨梁に掛かっている状態で、さらにコンクリートの荷重を見込んだ仕様になっている為、コンクリートを打設する際の荷重にも耐えられる。
これはデッキプレートの非常に大きなメリットだと言えます。

ただ「鉄骨に掛かっている」というデッキプレートの特性を考えると、コンクリート天端に段差があるというのはあまり好ましい状態ではありません。
コンクリート床に段差があるということはつまり、デッキプレートにも段差が必要ということになり、その段差がデッキプレート的に許容されるかどうかという話です。

鉄骨梁と鉄骨梁の間に掛けていくデッキプレートの中央付近に段差がある場合、納まりによってはデッキプレートが二辺にかからない状態になってしまいます。

スパン中央にスラブ段差がある場合

このような状態では「デッキプレートを掛けている」というイメージとは掛け離れて、片側が宙に浮いている納まりになってしまいます。
それでは「デッキプレートを採用すると型枠支保工が不要」というメリットがなくなってしまうので、コンクリートの段差納まりには色々な検討が必要になってきます。

まずは床段差部分に鉄骨梁がある場合。
段差部分に鉄骨梁があるのなら話は簡単で、鉄骨にデッキプレートが掛かる部分を少し変形させてしまえばそれで済んでしまいます。

スラブ段差部分に梁がある場合

段差の高さによって使用する部材は様々ですが、こうして鉄骨梁にデッキプレートを受ける目的で取り付ける部材を「デッキ受け」と呼びます。
下がっている床コンクリートレベルに合わせて鉄骨梁も下げておき、高い側のデッキプレート側にデッキ受けを取り付ける、という納まりが一般的ではないかと思います。

しかし実際には、このように床段差が必要な場所に都合良く鉄骨梁があるとは限らないので、その場合のどう考えるかなのですが、これには幾つかの考え方があります。

・段差の位置を鉄骨まで移動出来るか検討する

・段差部分に鉄骨を追加する

・デッキプレートで段差を設ける

・デッキプレートを下げておきコンクリートを部分的に厚くする

これらの考え方は「これが完全に優れているのでお勧め」というものがなく、残念ながらどのやり方にも一長一短があります。
なので、その時のシチュエーションによって最適な方法を選択する必要がありますが、その為にはそれぞれの特徴を詳しく知っておく必要があるはず。

という事で、これらの考え方をもう少し深く掘り下げて、その特徴と問題点などを次回にひとつずつ取り上げていくことにします。

関連記事

  1. 鉄骨柱の調整
  2. 柱と梁のジョイント
  3. 納まり検討の上で判断
  4. 耐火被覆の例
  5. 鉄骨スリーブのイメージ
  6. 鉄骨造の骨組み