• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

スタットボルトと床配筋の関係

鉄骨造の建物であっても床は鉄筋コンクリートで構成されていて、その場合は鋼製型枠が採用される事になる、という話を前回は取り上げました。
その場合、梁と床の取り合いをどのように考えるのか、というあたりで話が終わってしまったので、今回はその続きから話を進めていきます。

まずは鉄骨梁と鉄筋コンクリートの床との関係がどうなっているのか、という話でしたが、とりあえず床と梁をそれぞれ組み合わせるとこんな感じの関係になります。

鉄骨梁とスラブとの関係

RC造であれば床の鉄筋と梁の鉄筋を絡ませる事になるのですが、鉄骨には鉄筋を配置出来ないので、鉄筋同士を絡ませることは出来ません。
鉄骨梁なのでこのような状況になるのは仕方がない事ではありますが、それではどうやってコンクリート床と鉄骨梁を絡ませるのか、という話がここで出てくる訳ですが…

そこで鉄筋の代わりに登場するのが「スタッドボルト」と呼ばれる部材で、どのような形状をしているかというと、こんな感じの商品になります。

頭付スタッドボルト

鉄骨造の場合には、このスタッドボルトを鉄骨梁の天端に打ち込んでいくことで、鉄筋コンクリート造の床と絡ませていく、という考え方をします。
先ほど紹介した鉄筋コンクリート造と鉄骨造の比較ではあえてスタッドボルトを表現していませんでしたが、実際にはこのような納まりになってきます。

S梁天端に頭付スタッド

また、鉄骨とデッキプレートの関係についてもここで紹介します。

デッキプレートは基本的に鉄骨梁に「掛ける」ことになりますから、鉄骨梁に対して30mm程度の掛かり代が必要になってきます。
この掛かり代部分を溶接でずれないように固定していき、その後鉄筋を施工した後にコンクリートを打設していくという流れです。

例えば下図のような鉄骨の関係であれば、デッキプレートは鉄骨梁のフランジ端部同士の寸法から+60mmで計画していくことになります。
ただ、デッキプレートを掛けるのは四辺全部ではなく二辺になり、下図の平面図で言えば赤く色を付けた辺で掛けていく、という考え方をします。

鉄骨梁とデッキの関係

出来るだけ短いスパンでデッキプレートを掛けた方が強いので、四角形の中でどちらが短いかを確認して、掛ける方向に対してデッキプレートの長さを伸ばしておく訳です。
こうした「短辺方向にかける」という考え方は、デッキプレートだけではなく、床の配筋でも同じ考え方をする事になります。

わざわざ長いスパンに支持させる必要はないので、どちらが強いのかを考えて短辺方向にデッキプレートをかけていくのはごく自然な事だと言えるでしょう。
先ほども書きましたが、こうした考え方は鉄筋にも当てはめることが出来ます。

基本的にデッキプレートは長さ方向を1枚の板で構成して、巾方向は400mm程度の商品を連結していくことで構成していきます。
なので、鉄骨に掛けない方向については、単純に鉄骨梁との隙間がなければ良いということになり、掛かり代としては必要ありません。

こうしたデッキプレートの納まりは施工者側で検討していくもので、設計者としてはあくまでも型枠である訳ですから、それほど重要視しないものではあります。
ただし、部屋の仕様によって床を下げておく必要があって、その結果として鉄骨梁を下げておくかどうかの検討自体は設計者も施工者と同様にやっていきます。

その際には、デッキプレートの基本的な納まりを知っておいた方が絶対に便利ですから、多少面倒ではあってもここでしっかりと覚えておく事をお勧めします。
鉄骨梁と床コンクリートとの関係についてはこの辺で終わりにしておき、次回は鉄骨造で床段差を設ける場合の納まりについて取り上げてみたいと思います。

関連記事

  1. 鉄骨ピースの一例
  2. 鉄骨柱の溶接処理
  3. トラブル多発
  4. デッキの基本パターン
  5. 溶接作業