• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

床仕上と鉄骨梁レベルの関係

鉄骨梁のレベルを検討していく中で、先ほど出てきた「鉄骨は小さな段差が苦手」という項目が、具体的にどう困るのか。
鉄骨梁のレベルがどのようにダイアフラム納まりに絡んでくるのか、というあたりの話を今回は紹介しようと思っていましたが…

すみません、ちょっと順番が違うかもでした。

鉄骨梁のレベルによってダイアフラムの納まりが変わってくる、という話をする前に、鉄骨梁に小さな段差が出来るのはどのような状況なのか、というあたりを知っておかないと話が進みません。
ちょっと話が遠回りになってしまうような感じですが、今回は鉄骨梁のレベルを決定する要素である床仕上との関連について説明をします。

鉄骨造の構造体である鉄骨は、基本的に柱と梁で構成されるラーメン構造であることがほとんどで、そこに鉄筋コンクリート造の床を追加するというような考え方になります。
鉄骨梁と床コンクリートの関係は、鉄骨の上に型枠として鋼製の板を張っていき、そこに配筋をしてコンクリートを流す納まりが一般的です。

鉄骨造の一般床納まり

この図面を見ると、鉄骨梁のレベルは床コンクリートのレベルによって決まってくる、ということが分かると思います。

床コンクリートのレベルは床仕上材によって変わってきて、特に特殊な仕上や下地がない場所であれば、コンクリート床レベルはFL±0になることが多いです。
コンクリート床レベルがFL±0になる場合、鉄骨梁の天端レベルはスラブ厚さの分だけ下げた数字になる、という考え方になります。

コンクリート床の厚みは、その部屋の種類によってかかる荷重条件が変わるので一概には言えませんが、通常であれば150、少し荷重がかかる部屋などで180や200程度に。
なので当たり前の話ではありますが、鉄骨梁の天端レベルはFL-150とかFL-180とかFL-200という数値になってきます。

ここまでは特に何もない一般的な納まりの場合。

少々特殊な納まりになる場合には、上記で説明したような納まりにはならない為、コンクリートの床レベルをもう少し下げておく必要があります。
具体的な例を挙げてみると…

・石やタイルやフローリングなど厚みがある床仕上材の場合

・配線をする為にOAフロアとなっている部屋

・厨房や浴室等、水を使うため防水が必要な部屋

・その他床に何かを埋め込む場合

上記のような部屋は床仕上の為にある程度厚みが必要になる為、コンクリート床レベルをFL±0に設定してしまうと、最終的な床仕上がFLよりも高くなってしまいます。
もちろんそのような納まりにすると建物として使い勝手が悪くなってしまいますから、最終的な床仕上がFL±0になるように、コンクリート床レベルを下げておく必要があるんです。

そうなってくると自然と鉄骨梁のレベルも下げる必要が出てきます。
例えば床がフローリング・タイルの場合はこのような感じになります。

鉄骨造でのフローリング納まり

床がOKフロアであれば、OAフロアの高さは色々パターンがありますが、一般的なH=100で考えるとこのような感じに。

鉄骨造でのOAフロア納まり

床仕上げ材がタイルの場合はこのような断面図になってきます。

床タイルの場合の断面図

ここで全ての納まりパターンを紹介することは難しいですが、幾つかの例を挙げて伝えたかったのは、鉄骨梁のレベルはそれぞれの部屋の床仕上によって決まるという事。
建物を施工する段階で言えば序盤の鉄骨工事ですが、その鉄骨梁のレベルを決める為には、床の最終仕上についての納まりをきちんと押さえておく必要がある訳です。

こうした考え方は鉄骨造だけではなく鉄筋コンクリート造でも同じなのですが、梁のレベルを決定しなければならないリミットは鉄骨造の方が圧倒的に早いです。
事前にシビアな検討が必要になってくることになるので、まずは鉄骨造で梁レベルの調整をどうやっていくか、というあたりを覚えてしまいましょう。

関連記事

  1. ビジネス
  2. 工場群
  3. 溶接作業
  4. 鉄骨
  5. アンカーボルト
  6. 天井と鉄骨梁の関係