• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄骨納まりの検討について考える

鉄骨造(S造)の納まりとして、まずは鉄骨柱と鉄筋コンクリート造の基礎との関係について前回は取り上げてみました。
柱の足元納まりをきちんと知っておくことによって、最終的な仕上から隠れるかどうかなどを考慮しつつ柱の足元レベルを決めていくことが出来ます。

鉄骨の納まりを検討していく中で、まずはこの「ベースプレートのレベルはどのレベルが適切か」という項目が非常に重要になってきます。
後から「実はベースプレートとアンカーボルトが床仕上から飛び出してしまいます」という状況が判明した場合、それを隠す為にはかなり大がかりな工事が必要になってしまうので…

工事が大がかりとか言う以前に、そんな間違いをしてしまうとプロとしてかなり恥ずかしい思いをすることになります。
そして実際にコストも掛かってしまうので、出来る事ならそうした間違いが起こらないように検討を進めたいところです。

もちろんこうした修正工事にはそれなりのコストと工期が必要になってきて、どのような考え方をしたとしても、修正工事自体は建物にとって有利には働きません。
構造体のレベルとの関係にもよりますけど、根本的に解決することは不可能という残念な結末も可能性としては充分にあり得ます。

そうなると床レベルを上げるとか、柱の周囲を大きく壁で囲って見えないようにするなど、かなり寂しい方向の検討をしなくてはなりません。
構造体が出っ張ってしまうから、後から意匠を変えることで何とか見えない状態にする、というのは建築のプロとして非常に恥ずかしい事なんです。

それもこれも、鉄骨足元の納まり検討が充分ではなかったという理由があるだけ。
こうした状況にならないように、設計者も施工者も先行して色々と検討をしていくことになって、この「先に検討しておく」事がなによりも重要です。
後から検討してもなかなか上手いこといきませんから。

こんな事なら最初に手間をかけて確認しておけば良かった…

後悔

設計者や施工者など様々な立場で建物を建てる仕事を進める訳ですけど、誰しもが一度や二度はこうした後悔の念を抱いたことがあるはず。
そうならないように、出来るだけ事前にしっかりと検討を進めておくことが重要で、あまり時間がない場合でも押さえるべきポイントはきちんと押さえておきたいところです。

時間がない中で押さえておくべきポイントがどこかを把握するには、ちょっと曖昧な表現になってしまいますが、検討している人の経験値が重要になってきます。
これを検討しておかないと後で困ったことになる、という要素は幾つかあって、それを経験によって知っている方がどうしても有利になってくる訳です。

納まりについて解説しているサイトで「経験が重要です」というのは、ちょっと自分の首を絞めているような気がしますが…
検討が足りない状態で鉄骨を進めなければならない場合でも、まずはここだけをきちんと検討しておけば大きな問題にはならない、というポイントを押さえるにはやはり経験が必要なんです。

もちろん当サイトでも色々と優先順位がどうなっているかを取り上げていきますが、建物によって色々と条件が違うので全てを網羅できるかは難しいところ。
当サイトである程度の知識を手に入れて、それを実際の仕事で実践してみることで知識が経験になっていく、というような感じで当サイトを使って頂ければと思っています。

誰だって最初から深い知識と多くの経験を持っていた訳ではなく、どちらも持っていない状態から建築関係の仕事をスタートしているはず。
色々な失敗を繰り返し、知識が不足していることで恥をかくことによって、少しずつ自分のスキルを高めていく、というのは誰しもが通る道です。

その為に出来るだけ当サイトが力になれれば嬉しいです。

関連記事

  1. 手順
  2. 天井と鉄骨梁の関係
  3. 鉄骨梁ジョイント
  4. 柱と梁のジョイント
  5. 工場群
  6. 鉄骨柱の調整