前回は鉄筋コンクリート造の構造体をきちんと成り立たせる為の重要な条件として「定着」と「定着長さ」という考え方を紹介しました。
かぶりがとれている事と、きちんと定着ながさが確保出来ている事が、まずは鉄筋コンクリート造の構造体として絶対に求められる条件になります。
鉄筋の定着について検討を進めていくと、これは実際にやってみるとすぐに分かるのですが、それぞれの鉄筋がぶつからないようにするのが非常に難しいという事に気がつきます。
実際に鉄筋の関係を図面で表現してみると、もう本当に逃げ場がないくらいに鉄筋が密集してくる部分というのがどうしても出てくるものです。
梁の主筋を柱に定着させようとしてのばしていくと、柱の主筋と梁の主筋がぶつかってしまうとか、柱の反対側にある梁からのびてくる主筋にぶつかってしまうとか。
または、小梁が大梁に取り合ってくる部分などで、梁のレベルが違うことによって、定着しなければならない大梁から小梁がこぼれてしまうとか。
実際に施工をしてみると、あるいは鉄筋の納まりを検討する為に配筋図を作図してみると、そのような単純な問題が山積みになっている現実に直面するはずです。
構造図を見ているだけではそこまで気がつかないものですが、具体的な納まりを表現してみると見えてくるものが結構あるんです。
とは言っても、まだ鉄筋コンクリート造(RC造)ですから、考えなければいけない要素は鉄筋だけなので、ある程度検討すれば問題なく納まるでしょう。
しかしこれが鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)になってくると…
主筋の定着をする為に鉄骨に穴をあけておいたり、二段筋の検討をしたりなどの下準備が必要になって、納まりの検討はさらに大変になっていきます。
RC造であればそこまで大変な状況にはならないと思いますが、鉄筋のかぶりや定着などを検討した結果として、コンクリートを打設する大きさを調整した方が良いという状況も結構あると思います。
実際の施工時期にそうした問題が発生すると、組み立てた型枠を一度壊してやり直すなどの無駄な工事が発生してしまい、工事は全然予定通りに進まなくなってしまいます。
施工者としては工程が予定通りに進まない状態を最も避けるべきですから、そうした問題が発生しないように、事前に納まりを把握しておく為に図面での検討が必要なんです。
施工者が作図する図面というのはその為に存在しています。
そして、事前に問題点を発見する為の図面を作図するには、こうした細かい納まりと施工を知っておく必要があって、まあこれがなかなか難しい…という現実もあります。
施工者の視点で考えると、そうした細かい施工の為の検討をする為には、実際の施工手順などを知っている必要があるのですが…
実際に施工を担当する立場の人になってしまうと、現場での業務がたくさんありすぎてなかなか図面を作図して検討するような時間を取ることが出来ないという問題があります。
かと言って、図面を専門にしている人は現場を見る機会が少ないので、本当の納まりを知らない事が結構あって、それで図面の検討することが難しかったり。
これは業務の分担化が進んだ施工者の組織が抱える大きな問題ではないかと思いますが、まあこのような感じで、現実はなかなか上手くいかない事も多いです。
と、少々話がそれてしまいましたが、鉄筋コンクリート造の鉄筋納まりを検討をする際には、かぶりと定着を強く意識しておく必要があります。
逆にそこさえしっかりと押さえておけば、あとは少しずつパターンが違うという感じになりますから、ある程度応用が出来る状態になるはずです。