• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

構造体と鉄筋の深い関係

鉄筋コンクリート造(RC造)の骨組みを構成する要素として「構造体」があって、実際に施工するコンクリートの大きさは「構造体」よりも少し大きくなる傾向にあります。
構造体というのはあくまでも建物を構成するために必要となる最低限の大きさなので、建物の見た目などを考えた際に、少し調整する場合が多いんです。

という話を前回は紹介しました。
「構造体」の大きさと「実際のコンクリート」の大きさは違ってくる場合が多いという話ですが、では何をもって構造体の大きさを判断するのか、というのが今回のテーマです。
そこには鉄筋コンクリートを構成する重要な要素である「鉄筋」が大きく関わってきます。

少々前置きが長くなってしまいましたが…
構造体というのは鉄筋が配置されている部分のコンクリートの事を指していて、それ以外のコンクリートは意匠的なものである為、構造体とは見なされません。

例えば柱の場合、構造図には柱サイズと鉄筋の仕様が以下のような感じで記入されています。
構造図によって少しずつ表現は違いますが、記載されている内容はほぼ同じです。

柱符号:C1

サイズ:800×800

主筋:16-D19

HOOP:D13@200

これによって分かるのは、C1という符号が付けられた柱の仕様として、構造体の大きさが800×800でD19の主筋が12本、HOOPがD13を200ピッチで配置という事です。
こうして言葉で表現すると今ひとつ分かりやすくないのですが、図面にしてみると非常に分かりやすくなると思います。

柱の構造体

これが柱の構造体になります。
鉄筋が構造図通りに配置された状態のコンクリートを構造体と呼ぶんです。
ただ、特に何もなければそのままの大きさで良いのですが、この柱をタイル張りで仕上げようとした場合は大きさの調整をしないと後で困ることになります。

例えばタイルサイズでは一般的な45二丁掛タイル(95mm×45mm)を柱に張りたい場合。
目地は基本的に5mmになるので、綺麗にタイルを貼りたい場合はタイル外側寸法で795とか895という数値になってきます。

タイル8枚での計画

タイル外々で795だとコンクリート柱よりも小さくなってしまうので現実的ではない、という事がまずは分かります。
800×800の柱に45二丁掛タイルを綺麗に貼ろうとすると、タイルの外々で895が適切な数値ということになります。

外々895のタイルを800×800のコンクリート柱に貼ることを考えると、タイルの厚みと施工スペースを含めて47.5mmになります。
ただ、図面にしてみると分かりますが、これでは広すぎてタイルを貼ることは出来ません。

タイル9枚での計画

タイルの厚みは6mm程度で、タイルを貼るためのスペースとしてはタイル厚を含めて20mm程度が適切な寸法になるので、コンクリートのサイズとしては855(895-20-20)にしておくと、後でタイルを貼る時に上手くいきます。

言葉で表現すると自分でも訳が分からなくなってしまいそうですが、これを図面で表現してみるとこんな感じになります。

タイルから追ったコンクリートライン

この図面ではあえて構造体と鉄筋を表示していませんが、構造体に対してコンクリートのサイズが少し大きい場合でも、構造体自体の大きさは800×800のままになります。
図面に構造体と鉄筋を記入してみるとこんなイメージになります。

タイル仕上と構造体の関係

構造体の外側に位置するコンクリートは単純に意匠的な都合で打設されるコンクリートで、「構造体」という表現に対して「増し打ち」とか「フカシ」などと呼ばれます。
構造図では構造体だけを表現する事になりますが、意匠的な都合で増し打ちをする場合も多いので、構造図だけを見てコンクリート形状を決める訳にはいかないんです。

コンクリート形状と構造体との関係については、これで説明を終わりにします。
増し打ちについてはいくつか注意点があるので、そのあたりについて次回に少しだけ説明を続ける事にします。

関連記事

  1. 柱と梁の面を変えて納める
  2. 布基礎
  3. 出隅形状色々
  4. 機械式継手
  5. 打継ぎ部分の断面図
  6. 増し打ちが大きい場合