• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄筋の呼び方について考える

前回までの話では、鉄筋コンクリート造の構造体として、柱・梁・壁の基本的な鉄筋納まりについて簡単に説明をしてきました。
簡単な図面も載せているので、これでそれぞれの部位について、鉄筋の納まりが何となくでもイメージ出来ると良いのですが…

鉄筋の納まりはぱっと見複雑な感じがしてしまい、実際に見ていくと確かに簡単ではないので、どうしても敬遠してしまいがちなのはよく分かります。
でも、それぞれの部材によって鉄筋の配置はある程度決まっているので、じっくりと見ていくと、それ程複雑ではないことが分かって来ます。

敬遠されがちなので、全ての人が深い知識を持っている訳ではない、というのが鉄筋の現実だと思いますが、だからこそ覚えることに価値がある訳です。
なかなか説明も上手くいきませんが、出来るだけ分かりやすい説明をしていきますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです。

鉄筋には場所によって色々な呼び方があって、主筋・帯筋・フープ・肋筋・スターラップなど、同じ部位でも幾つかの呼び方があるというのが困ってしまいます。
このあたりが最も覚えにくい部分ではありますが、実際の鉄筋配置パターンはそれほど多くはないので、それぞれの構造体毎に納まりを覚えてしまう事を当サイトではお勧めします。

呼び方は多少間違っても大丈夫で、打合せなどをする際に少し恥ずかしい思いをするだけなので、呼び方うよりも納まりの考え方を優先的に覚えてしまうのが良いです。
私も未だに「フープ」と「スターラップ」の使いどころを間違えたりしますが、まあそれほど大きな問題にはならないですから。

あまり偉そうに書くことではないですけども…

もう少し先の仕上関連についての説明で出てくると思いますが、建具の「見付」と「見込」の呼び方を結構頻繁に間違えたりもします。
どうしても言葉がしっくりこないというか覚えられないというか、建築関連の専門用語はなかなか難しいものがありますよね。

これは恐らく私だけではないはず。 多分。

不明

こうした呼び方の間違えはさておき、肋筋とスターラップのように同じものを指して違う呼び方をするのは、説明をする上では混乱のものになるので困りものです。
このカテゴリでは「鉄筋コンクリート造」と「RC造」の表現が混在しているのですが、これもまあ似たよう話ですよね。

出来るだけ分かりやすさを重視したいので、当サイトでは帯筋ではなくフープ、肋筋ではなくスターラップという呼び方に統一をしようと考えています。
実際の仕事でもこれらの呼び方を使う方の方が多いような気がしますし、やっぱりカタカナの方が帯筋と肋筋よりは覚えやすいかなと思うので。

私だけかも知れませんが「肋筋」と言われてもちょっとピンと来ないし、梁が「肋筋」ではぜ柱は「帯筋」なのか、というのも気になります。
それならば「スターラップ」と「フープ」の方が分かりやすくて良いかなと思っています。

こうした呼び方をきちんと覚える事もそれなりに大事ですが、それよりも、それぞれの鉄筋がどのように配置されていくのかを覚えておく事のほうが重要です。
これは先ほども少し書いた通り、実際に仕事をしていく中での事実だと思います。

基本的な納まりについてきちんと覚えておけば、たとえそれぞれの部位についての呼び方を間違えてしまったとしても、それ程大きな問題にはならない、という事です。
もちろんしっかりと覚えている方が良いに決まっていますが、物事を覚える優先順位を間違えないようにしたいところです。

ちょっと変な話になってしまいましたが、次回は鉄筋の基本的なルールである「かぶり」と「定着」そして「継手」について説明をしていきます。

関連記事

  1. コンクリート化粧打放し
  2. 天井設備配管
  3. 壁配筋
  4. 天井裏
  5. 型枠のイメージ
  6. 鋼製型枠設置例