• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

鉄筋のかぶりとは

鉄筋コンクリート造で鉄筋の検討をする際には必ず出てくる「かぶり」という表現は、実際のところあまり馴染みがない言葉かも知れません。
「かぶり」とは、コンクリートの外面から鉄筋までどのくらいの距離があるのかを示す言葉です。
例えば梁の鉄筋で考えてみると、かぶりというのは下図のような部分を意味します。

鉄筋のかぶり

主筋を内側にしてスターラップが外側をぐるりと巻いている、という梁の鉄筋納まりから考えると、かぶりは主筋ではなくスターラップに適用されるということが分かります。
同様の考え方をすると、柱であればフープに適用されるということも分かります。
鉄筋コンクリート造(RC造)が構造体として成立する為には、この「かぶり」が非常に重要な要素になってきますので、まずは基本的な考え方を説明します。

鉄筋は当たり前ですが鉄で出来ている為、外部に露出すると錆びてしまい性能を失ってしまうという材料としての特徴をもっています。
そうした酸化を防ぐという目的もあって、鉄筋を保護する為にアルカリ性のコンクリートで覆う、というのが鉄筋コンクリート造の基本的な考え方になる訳です。

コンクリートと鉄筋がお互いの欠点を補い合って成立しているという鉄筋コンクリート造の性質から、鉄筋のかぶりは絶対に守らなければならない項目なんです。
もし鉄筋のかぶりが少ないとどうなるか…

鉄筋のかぶりが少ない部分でコンクリートにひび割れが出来ると、そこから水がコンクリートの内部に侵入してくることになります。
いくらコンクリートの中がアルカリ性だと言っても、直接水が入ってくる状態になれば鉄筋は当然のように錆びてしまいますよね。

そうした状態になってしまったら、自然とひび割れが修復される事はありませんから、そこは常に水が入ってくる状況がずっと続くことに。
そうしてコンクリートの中にある鉄筋は少しずつ錆びが進行していきます。
鉄筋自体が錆びによって少しずつ膨張していった結果、鉄筋を覆っているコンクリートが鉄筋の膨張に押し出される形になり、周辺のコンクリートが剥がれ落ちてしまいます。

かぶり不足の結果

このような現象を「コンクリートの爆裂」と呼び、建物の外観、建物の構造、建物の止水性能に大きな欠点をつくってしまうことに。
建築関係の仕事をしている人は皆、自分が造っている建物がこのような状態にならないように気を配っていくのですが、その為には「鉄筋のかぶりを厳守する」事がまずは最も重要なことになります。

鉄筋のかぶりを確保する為の道具として「スペーサー」と呼ばれるものがあって、それを使えばかぶりは確保出来ることになります。
スペーサーには色々な種類がありますが、一般的なのはドーナツ型のスペーサーで、このような使い方をしていきます。

スペーサーの使い方

スペーサーをきちんと使っていけば鉄筋のかぶりを確保することは出来るのですが、実際に施工をしてみると、どうしても鉄筋が入らないなどの状況が多々発生するという現実があります。
納まらないからかぶりを犠牲にするという訳ではありませんが、鉄筋が混み合っている状況だとどうしてもかぶりが確保しづらい状況になります。

そうならない為には、鉄筋の納まりとかぶりの重要性をきちんと把握しておき、納まり的に厳しそうな部分を事前に確認しておくなどの対応が必要になってきます。
まあこれは簡単に書いていますが実際はなかなか難しく、施工する段階になってから対応していかざるを得ない状況も恐らく多いかと思います。

そうした現実があるとは言え、鉄筋コンクリート造の建物を設計・施工する際には、鉄筋のかぶりがどれだけ重要な要素なのかを知っておくことがまずは第一歩です。
コンクリートが爆裂まで進行するにはある程度の時間がかかりますから、すぐに大きな問題になることは少ないのですが、ひとたび発生したら対応が大変です。

何よりもその建物に住んでいたり、その建物を利用している方に大きな不安を抱かせる問題ですから、建築のプロとしてそうした問題が発生しないよう細心の注意を払う必要があります。

関連記事

  1. コンクリート打放し仕上
  2. 機械式継手
  3. 不明
  4. 鉄筋の納まり
  5. 曲面型枠の例
  6. 天井設備配管