• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

配筋の記事一覧

梁下端増打ちと天井の関係

壁の配筋を納める為に考える事

SRC柱やSRC梁に対して、RCの壁を通り芯あわせで配置すると、壁の配筋がSRC柱や梁のフランジと干渉してしまう、という話を前回は取り上げました。 SRC梁の主筋であれば干渉しそうなフランジを避けることが出来ますが、壁の場合はフランジの巾と壁厚が同じ程度の場合もあるので、避けるのは難しいものです。 そうした場合には、鉄筋を曲げて納めることが出来るように、梁の下端を増し打ちする事も選択肢のひとつとし […]

続きを読む

SRC梁の配置例(二段筋)

SRC梁の主筋と鉄骨の関係

前回の説明では、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の柱を構成する場合の基本的な納まりについて説明をしてきました。 まずは鉄筋コンクリート柱の中に入るの鉄骨柱の形状と、その鉄骨柱に対して鉄筋とがどのような関係になっているか、というような話でした。 鉄骨の形状に対してコンクリートの形状があって、そこに鉄筋がどのように配置されていくのか、という部分がシビアになっている事が柱の関係を見ていく中で分かったと […]

続きを読む

記憶

鉄筋の基本となるルール

前回の話では、柱・梁・壁の鉄筋がどのような関係になっているのかを覚えてしまう事と、部位によって呼び方が色々あって困るという話を取り上げました。 鉄筋の部位ごとの呼び方については私も正直言ってあまり自信がありませんが、呼び方よりも納まりを覚える方が先という話もしてきました。 もちろん理想的な事を言えば全てを一気に覚えるのが良いのですが、それが難しい場合には優先順位をつけて覚えていくしかありません。 […]

続きを読む

不明

鉄筋の呼び方について考える

前回までの話では、鉄筋コンクリート造の構造体として、柱・梁・壁の基本的な鉄筋納まりについて簡単に説明をしてきました。 簡単な図面も載せているので、これでそれぞれの部位について、鉄筋の納まりが何となくでもイメージ出来ると良いのですが… 鉄筋の納まりはぱっと見複雑な感じがしてしまい、実際に見ていくと確かに簡単ではないので、どうしても敬遠してしまいがちなのはよく分かります。 でも、それぞれの部材によって […]

続きを読む

壁配筋

壁鉄筋の基本的な配置

鉄筋コンクリート造の構造体として、柱と梁の鉄筋納まりについて前回まで説明をしてきましたが、柱・梁と来たらその次は壁について取り上げる流れでしょう。 ただ、鉄筋コンクリートの壁というのは、柱や梁などに比べると、構造体としての役割というか重要度としては少し弱い感じになっています。 それはなぜかというと、柱と梁が鉄筋コンクリート造の建物では主な構造体として考えられますが、壁については全ての壁が構造体とい […]

続きを読む

梁配筋

梁鉄筋の基本的な配置

鉄筋コンクリート造の納まりを知る為には、鉄筋の納まりをについて知っておくことが重要になってくるという事で、前回は柱の鉄筋について色々と考えてみました。 大きく分けて「主筋」と「帯筋」に分かれていて、それぞれの欠点を補いあう事によって構造体としての強度を持つ事が出来る、というような話でした。 前回は柱の鉄筋について考えてみた訳ですから、柱の次は梁という事で、今回はRC造の「梁」についての細かい部分に […]

続きを読む

柱配筋

柱鉄筋の基本的な配置

鉄筋コンクリート造(RC造)の基本的な形状は「コンクリートの中に鉄筋が入っている」という事になりますが、具体的にはどのように鉄筋が入っているのか。 RC造では鉄筋の納まりが非常に重要な要素になってくるので、今回はそのあたりについて詳しく考えてみることにします。 具体的な鉄筋の径とか本数などの仕様については、建物の規模や構造計算などの条件によってかなり違ってくるものなので、そうした数値的な話をするの […]

続きを読む