• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

CADの操作が早いという事

図面を修正するのではなく、何もないゼロの状態から作図をスタートする場合、図面を完成させるまでに必要な手順はどうしても増えてきます。
必要となる操作が多いとCADに不慣れな状態では時間がかかってしまう為、ある程度のスキルが求められることになる、という話を前回は取り上げました。

そうなると、少しCADを使えるという状態では難しくなってきて、CADを専門とする方が作業を進める事になる場合が多くなってくる事に。
ただ、CADを専門とする方とは言っても、そのスキルは人によって大きく違ってくるのが現実ではあります。

CADを専門としている事が高いスキルを持っている事と単純にイコールではない、という場合もある訳です。
なので、CADを専門にしている方であっても、効率の良い作業によって出来るだけ作図完了までの時間を短縮していく必要があります。

これはCADを専門としているかどうかは関係なく、どうせCADを使うのであれば、少しでも効率良く操作した方が良いという話です。
効率の良い作業というのはちょっと漠然としていますが、CADの操作をする際に出来るだけ無駄をなくすような工夫をして、作図の全体的なスピードをアップしていくという感じです。

ゼロから図面を作図していく場合、単純に作業の量が多い訳ですから、それぞれの作業に時間をかけていると全然作図が進まないという状況になります。
そうなると、なかなか作図完了まで到達しない状況になることが想像出来ますが…

作図時間

仕事として図面を作図している以上、図面が完成さえすればいくら時間がかかっても構わない、というような緩い状況などはあり得ません。

そのような仕事のやり方をしていると、業務として成立しなくなってしまうことになり、自然とその仕事を継続する事が難しくなってしまいます。
なので、CADの操作が出来るという事は当たり前の前提としてあって、それにプラスして作業のスピードを意識していく必要がある、ということになります。

自分が専門としている業務が別にあって、その途中で少し図面を修正することになった、という状況であればそこまでシビアではありません。
しかしCADで図面を作図したり修正する業務を専門としている場合には、やはりプロとして高いスキルが求められる事になる訳です。

プロとして高いスキルを持っているという事はつまり…

・CADの機能についての知識をたくさん持っている

・CADの操作方法を熟知している

・CADを素早く操作することが出来る

というような事が求められる事になりますが、これはシンプルな割には非常に難しい事だという事が分かると思います。

野球を例にして考えてみると、ピッチャーが投げてくるボールを打ち返す為には、バットを振るスピードが速いほうが絶対に有利です。
スイングスピードが速ければ、投げられたボールをギリギリまで見極めてからバットを振る事が出来るという圧倒的なメリットがあります。

ただ「バットを早く振る方が良い」という話はシンプルですが、それを実現するには膨大な努力が必要になってくるはずです。
ちょっと極端な例になってしまいましたが、CADの操作も結局は同じような話になります。

CADの操作はシンプルに「機能を知っていて操作が早ければ有利」なのですが、それを実現する事は結構難しい訳です。
なので、実際にCADを使っている方からすると「そんなに簡単に言わないで欲しい」と思われてしまいそうですが…

簡単に表現できる事を少しずつ突き詰めて実現していくのがプロの仕事ですから、そこを目指して改善を繰り返していくしかありません。
実現するのが大変だからこそ、ある程度それを実現することが出来れば、そこにはプロとして大きな価値があるという事にもなりますから。

関連記事

  1. チーム
  2. 手描きスケッチ
  3. たくさんの書籍
  4. 進歩
  5. 信頼関係
  6. スキルアップ