• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

CADの操作効率を上げる方法

ゼロの状態から図面を作図して完成までもっていくには、日常的にCADを使う業務をしている方がまずは有利になってきます。
日常的にCADを使っているからこそ操作に慣れて無駄がなくなっていく、という事になるので、やはり毎日使っている方は有利です。

実際には「作業量が膨大なので無駄をなくさざるを得ない」という表現の方が適切になるかも知れませんが…
作業効率が重視される中で、やはり毎日使って改善を繰り返す事が出来る立場にいる方が有利になる事は間違いありません。

CADの操作は簡単で誰でもできます!
…と言うつもりは全然ありませんが、かと言って頭を抱えて悩んでしまい先に進まない、というほどの難易度でもない。

CADは難しくはない

なので、図面の作図は限られた方にしか出来ない特別な仕事という訳ではなくて、誰がやっても図面は完成まで進んでいく、というのは事実だと思います。
あとはCADのプロとして、どこまで作業の効率化を突き詰めていけるかどうか、という話になってきます。

仕事で図面を作図している以上、ある程度時間に制限があるのは当たり前の話で、図面が完成するまでいつまでも待ちますというスタンスをとり続ける事は企業としてとても難しいものがあります。
企業が存続する為には利益を出し続ける必要があって、その為には作業効率を追求していくことがどうしても必要になってきますから。

そうした効率重視の考え方がある中で、求められる作業スピードに応えることが出来るのは、やはりCADを日常的に使っている方ということになると思います。
日常的にCADを使っているから自分の手と同じような感覚で操作が出来る方と、CADの機能をある程度知っているから使えますという方の違いはやはり非常に大きいです。

「CADを使う事が出来る」という内容は同じであっても、その中身がどれだけ違うのかというのは、実際に色々な人を見ていけば恐らく納得するのではないかと思います。
ちょっと極端なたとえをすると…

サッカーボールを蹴ったりサッカーの試合をすることは誰にでも出来ますが、それを仕事にすることが出来る人は非常に少ないですよね。
「サッカーが出来る人」と「プロサッカー選手」の間には、少々の事では埋めることが出来ない程の差がある、というのはイメージ出来ると思います。

それと一緒です、というのはちょっと乱暴すぎる表現になってしまいますが…
CADを使って図面を描くという仕事も「CADを使うことが出来る人」と「図面を描くプロ」の間には大きなスキルの差があるのが現実です。

書店を覗いてみると、CADの使い方を解説している書籍が色々あることが分かりますが、それを読んだだけでプロになれる訳ではなく、相当な量の実践が必要になってきます。
ある程度正確な知識があって、それを元にして膨大な量の実践を経験して、人はその道のプロになっていくんです。

サッカーのルールやボールの蹴り方を知っていたとしても、それを自分で間違いなく実践する為には膨大な量の練習をする必要がありますよね。
CADを使うプロになるということはそれによく似ています。

ただ、サッカーの場合はいくら努力をしても、ある程度のレベル以上に到達する為には体格などを含めた特別な才能が必要になってきます。
体格とかセンスなどの領域はもうどうにもならない場合が多いのですが、CADを使う事についてはそこまで才能が求められる訳ではありません。

この差はかなり大きいのではないかと思います。

地道にCADを使い続けていれば、恐らく大抵の方であれば操作に慣れて作業効率が上がっていき、プロとしての水準に達することが出来るはず。
時々「この人はどう考えてもCADに向いてない!」と思ってしまうような方がいたりしますが、余程の事がない限りはそうなる確率は高くありません。

関連記事

  1. たくさんの書籍
  2. 継続したスキルアップ
  3. CADを使う
  4. 選択肢
  5. 作図時間
  6. 自分で操作