• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

それぞれの得意分野で

建物を造っていくプロジェクトの中では、CADで図面を作図する仕事をメインにしている方もいるし、CADにはほとんど関わらない業務というのもあります。
図面を作図・修正する事を業務としている方であれば、CADの操作には誰よりも精通している必要がありますが、そうでない立場であればそこまでCADを使える必要はありません。

あくまでも適材適所で業務を分担しないと大きな仕事を成し遂げることは出来ません。
ということで、時間が限られている中で最高の仕事をこなす為には、自分だけの力で全ての業務をこなしていく、などの考え方を捨て去る必要があるんです。
これは簡単そうに見えて結構難しい事でもありますが。

難しいからこそ実現する価値はあるという事で、もし自分よりもCADのスキルが高い方がいたら、その方に図面修正を任せた方が良いはず、という話を前回は取り上げました。
様々な仕事をそつなく進める事が出来る優秀な方でも、全ての業務を自分でやってしまわないように気をつけることが重要です。

そうして様々な業務を色々な人で手分けをして進めていく、というのが仕事の醍醐味でもあるので、そういった意味でも業務は分担した方が良いです。
それぞれの分野にはそれぞれのプロが存在するので、それぞれが力を発揮する状態をつくった方が効率が良いのは間違いないですから。

この考え方をすると、図面を作図する立場にない方であれば、CADについては寸法を確認したり印刷をしたりする程度の操作を知っているだけで充分、という感じになります。
それ以上の操作が必要になる場合には、図面を実際に作図している方にやってもらった方が、作業の分担という意味では効果的という事になる訳です。

業務を分担する事によって時間を生み出して、その時間を自分が得意とする業務にあてる事で、より効率の良い仕事が出来るようになる。
こうした流れが出来るのが理想ではないかと思います。

ただ、実際にCADをシビアに使った業務はしないかも知れませんが、CADというのがどのような特徴を持ったツールなのかをきちんと把握しておくことは非常に重要です。
CADを使った業務を誰かに依頼するのですから、CADを使ってどんな事が出来るのか、それにはどの程度の手間がかかるのか、などを掴んでおいた方が良いに決まってますよね。

間違っても「CADを使えば簡単に出来るんでしょ?」などの無知な発言はせず、どんな事が出来てどの程度の時間がかかるものなのかを知っておいて仕事を依頼した方が良いです。

信頼関係

CADを使う方は当然CADのプロですから、どんな事を言われたとしても自分の業務をきっちりと進める事が求められますが…
そうは言ってもやはり人間ですから、自分の仕事に対してしっかりした理解がある人から仕事を頼まれるのと、何も分かっていない人から頼まれるのではどうしても対応が違ってしまいます。

図面というのはパソコンとCADを使ったデジタルな感じの仕事になりますが、やはり最後は人と人の信頼関係というアナログな感じで仕事は進んでいくことになります。
こうした考え方は、この先どれだけCADの機能が進歩したとしても、最後まで変わることがない考え方ではないかと思います。

ちょっと気持ちの持ち方とか言い方などのメンタル的な話になってしまいましたが、仕事を円滑に進める為には、メンタル的な話は避けて通りことは出来ません。
それを考えると、業務を依頼する側としてCADを使ってどの程度の事が出来るのか、というあたりを把握しておく事の重要性が分かってくるはずです。

それを踏まえた上で業務分担を進めると効率が良くなる、という話でした。

関連記事

  1. 手描きスケッチ
  2. ハリセン
  3. スキルアップ
  4. CADを使う
  5. CAD操作
  6. 進歩