CADを使って図面を作図する際に、何もない状態から新規で図面を描いていくのは結構大変で、その理由として様々な設定をしていく必要がある、という話を前回は取り上げました。
CADというのは非常に多くの機能を持っている便利なツールですが、便利な分だけ細かい調整が色々出来るように設計されているんです。
例として寸法線の形状を考えてみると、設定を変えることによって様々な形状の寸法線を作図する事が出来ます。
あまり使わない形状の寸法線も中にはありますが、下図のような寸法の形状を図面の中で表現出来るので、選択肢としては結構多めな感じです。
寸法線の形状をこのように使い分けられるという事はつまり、そうした設定を適切に調整しておく必要があるという事を意味しています。
こうした機能は非常に使い勝手が良い反面、あまり設定についての知識がない方にとっては、意味が分からない設定がたくさんありすぎる…と思ってしまう可能性も。
設定が多彩=設定がよく分からない
という図式は少しネガティブすぎると思われるかも知れませんが、実際に設定する側になってみるとこの気持ちは結構分かったりします。
ただ、これは「設定が色々ありすぎてダメ」という話ではなくて、設定を変えることによって様々な表現が出来るというメリットに目を向けたいところでもあります。
覚えるべき設定が多すぎて大変だけど、そうした必要に応じて機能を覚えていく事が出来れば、かなり自由度の高いCADになる。
ポジティブに考えるとそうなるので、それが実現出来るような知識を持っておく必要がある、という事が言えると思います。
これはAutoCAD(オートキャド)での話ではありますが、設定が出来ない項目=何も変えることが出来ない項目なので、ある程度設定があった方が良いというのは事実でしょう。
こうした設定を細かく決めていく作業は、作図された図面を少し修正する作業と比べると、要求されるCADの知識はかなり高いものになっていきます。
まずはどのような設定があるのかを知っておく事と、その設定をどのようにしておけば見やすい図面が出来上がるのかを知っておく事。
こうして必要になる知識の量は増えていきますから、CADについてあまり詳しくない方にとっては難易度は跳ね上がる感じがしてハードルが高い感じです。
覚えるべき操作が増えていくという意味で、作図された図面を修正する作業に比べると、何もない状態から作図を開始する方が大変。
という話は様々な設定項目の多さに理由があるんです。
こうした設定項目の多さにプラスして、作図する為の業務がどうしても多くなってくる傾向にあるという部分も結構大きなポイントになります。
単純に操作する量が増えてくるという事で、作図する為にかかる時間についてどうしても意識せざるを得ない状況がある訳です。
あまりCADの操作に慣れていない方が図面を修正すると、ひとつひとつの操作には結構時間がかかってしまう事になります。
例えばドアを移動しようと考えた時に、移動の機能がどこかを探してクリックするなどの時間がどうしても必要になるので、これはもう仕方がない事だと思います。
ただ、ゼロから図面を作図する際には、こうした操作が膨大な量になってしまうので、操作に不慣れだと完成までに膨大な時間がかかってしまいます。
これは確かに仕方がない事ではありますが、だからと言って時間がかかっても構いませんという話にはならない事が多いです。
仕事ですから時間というのは非常に重要な要素になっていて、それを度外視してでも図面を完成させてくださいという話にはなりにくいもの。
なので、色々な設定が多かったり、単純に作図するまでの手順が多くなりがちなゼロからの作図については、ある程度高いスキルを求められる事になる場合が多いです。