図面を作図する為のツールとして、CADというのは非常に便利なツールであり、手描きには出来ない事が出来る、という話を今まで色々紹介してきました。
CADにはたくさんの便利な機能があって、それを使う側がフル活用することで、かなり色々な業務を効率化することが可能になってきます。
CADが持っている機能をフル活用する、と簡単に書いていますが、これは実際には言うほど簡単なことではありません。
しかしそれが出来さえすれば、図面を作図する仕事の効率は、手描きで進めた時に比べて大幅に高まっていくことは間違いありません。
ただ、建築に関する業務に携わる全ての方が、このようにCADを充分に使いこなせている必要があるかというと、まあそんなことはありません。
細かい機能に注目していき、それを適切なタイミングで無駄なく使っていくことを考える、というスキルが求められるのは、実際に作図する方だけでしょう。
それ以外の方であれば、そこまでストイックにCADの機能を追求する必要はなく、また追求する時間を確保することも難しいはずです。
では、そんな立ち位置にいる方にとって、CADはどこまで使えるのが良いのか…というあたりの話をここでは考えてみたいと思います。
以前も同じようなことを書いたかも知れませんが、理想的な話をすれば、自分で図面をどんどん作図する立場にない方であっても、CADをしっかりと使いこなせた方が良いに決まっています。
しかし現実問題として、自分の手では図面を作図しない方であれば、相当な努力をしないとそこまでCADを使いこなせるようにはならないものです。
そして、実際にCADを使いこなせるようになる為にする「相当な努力」が、自分で図面を作図しない方にとって必要なものなのかどうか。
このあたりを考えると結構考え込んでしまいますが、まあそこまでのスキルは必須のものではないだろうな、というのが正直な意見ではないかと思います。
では、自分で図面を作図しない立場にあって、作図された図面を確認する立場にいる方であれば、どこまでCADのスキルを持っておけば良いのか。
そして、CADについてどの程度まで理解をしておくのが良いのかというと…
自分で実際にCADを使って図面を作図することがない立場にいる方であれば、CADの操作スピードに対してそれほどシビアに考える必要はないでしょう。
基本的にCADを操作している時間はそれほど長くないはずですから、少しでも無駄を省いていくという考え方を徹底させることも不要になります。
CADによる図面の作図というのは、何度も何度もコマンドを繰り返すことによって進んでいくため、少しの無駄も結構大きな時間のロスになってしまいます。
無駄の積み重ねというのは最終的には結構大きなものになってしまうので、図面を作図する人は出来る限り無駄な操作をしないように気を配るものなんです。
しかし実際に作図をしない方であれば、多少操作に無駄があったとしても、それを何度も繰り返す事もないので、影響はそれほど大きくなりません。
無駄のない操作に対してそこまでこだわらなくても構わないというのは、そうした努力に対する見返りが少ないというのも大きな理由として挙げられます。
そうした立場にある方であれば、CADの操作についてそれほどシビアに考える必要はなく、以下のような操作のやり方を知っていれば困ることはないはずです。
・図面データを開いて寸法を確認する
・図面データを紙に印刷する
・別の図面データ同士を重ね合わせる
このあたりの操作さえ知っておけば、それよりも難しいレベルの操作をわざわざ調べる必要性はそれほど高くはありません。
単純に作図された図面を見るだけであれば、恐らく上記のようなやり方だけでも覚えておけば、後の実務的な操作はプロにお任せで問題ありません。