• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

作図された図面データを見るだけの場合

図面を作図する為のツールとして、CADというのは非常に便利なツールであり、手描きには出来ない事が出来る、という話を今まで色々紹介してきました。
CADにはたくさんの便利な機能があって、それを使う側がフル活用することで、かなり色々な業務を効率化することが可能になってきます。

CADが持っている機能をフル活用する、と簡単に書いていますが、これは実際には言うほど簡単なことではありません。
しかしそれが出来さえすれば、図面を作図する仕事の効率は、手描きで進めた時に比べて大幅に高まっていくことは間違いありません。

ただ、建築に関する業務に携わる全ての方が、このようにCADを充分に使いこなせている必要があるかというと、まあそんなことはありません。
細かい機能に注目していき、それを適切なタイミングで無駄なく使っていくことを考える、というスキルが求められるのは、実際に作図する方だけでしょう。

CAD操作

それ以外の方であれば、そこまでストイックにCADの機能を追求する必要はなく、また追求する時間を確保することも難しいはずです。
では、そんな立ち位置にいる方にとって、CADはどこまで使えるのが良いのか…というあたりの話をここでは考えてみたいと思います。

以前も同じようなことを書いたかも知れませんが、理想的な話をすれば、自分で図面をどんどん作図する立場にない方であっても、CADをしっかりと使いこなせた方が良いに決まっています。
しかし現実問題として、自分の手では図面を作図しない方であれば、相当な努力をしないとそこまでCADを使いこなせるようにはならないものです。

そして、実際にCADを使いこなせるようになる為にする「相当な努力」が、自分で図面を作図しない方にとって必要なものなのかどうか。
このあたりを考えると結構考え込んでしまいますが、まあそこまでのスキルは必須のものではないだろうな、というのが正直な意見ではないかと思います。

では、自分で図面を作図しない立場にあって、作図された図面を確認する立場にいる方であれば、どこまでCADのスキルを持っておけば良いのか。
そして、CADについてどの程度まで理解をしておくのが良いのかというと…

自分で実際にCADを使って図面を作図することがない立場にいる方であれば、CADの操作スピードに対してそれほどシビアに考える必要はないでしょう。
基本的にCADを操作している時間はそれほど長くないはずですから、少しでも無駄を省いていくという考え方を徹底させることも不要になります。

CADによる図面の作図というのは、何度も何度もコマンドを繰り返すことによって進んでいくため、少しの無駄も結構大きな時間のロスになってしまいます。
無駄の積み重ねというのは最終的には結構大きなものになってしまうので、図面を作図する人は出来る限り無駄な操作をしないように気を配るものなんです。

しかし実際に作図をしない方であれば、多少操作に無駄があったとしても、それを何度も繰り返す事もないので、影響はそれほど大きくなりません。
無駄のない操作に対してそこまでこだわらなくても構わないというのは、そうした努力に対する見返りが少ないというのも大きな理由として挙げられます。

そうした立場にある方であれば、CADの操作についてそれほどシビアに考える必要はなく、以下のような操作のやり方を知っていれば困ることはないはずです。

・図面データを開いて寸法を確認する

・図面データを紙に印刷する

・別の図面データ同士を重ね合わせる

このあたりの操作さえ知っておけば、それよりも難しいレベルの操作をわざわざ調べる必要性はそれほど高くはありません。
単純に作図された図面を見るだけであれば、恐らく上記のようなやり方だけでも覚えておけば、後の実務的な操作はプロにお任せで問題ありません。

関連記事

  1. CADを使う
  2. スキルアップ
  3. 自分で操作
  4. 青焼き
  5. 拒否
  6. 手描きスケッチ