• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

細かいCADの設定はあるけれど…

何もない状態からCADで図面を作図していき完成まで持っていくのはかなり大変な業務ですが、作図された図面を少し修正するだけであればそこまで大変ではありません。
最低限の機能さえ覚えてしまえば図面を修正することは可能なので、あまり身構えずにやってみるのもひとつの手だと思います。

もちろん役割分担も重要ではあるのですが、実際に自分の手でCADを操作してみると、やったことがない状態よりも少しCADの事が分かってくるはずです。
そうした経験があるかどうかというのは、小さいですが確かな差になるので、何事も挑戦だと思ってやってみると結構良い経験になると思います。

実際にCADデータを作り込んでいく際には「画層」という設定があって、作図する要素によって画層と作図される線の色を分けたりという細かい設定をしていく事になります。
それによって図面として表現される線の太さをコントロールするのですが、紙に印刷する図面をできる限り見やすくする為には、画層による細かい調整がどうしても必要になってきます。

図面を作図する側の立場から考えてみると、CADでも手描きでも、作図している線の一本一本にはちゃんと意味があるものなんです。
見る人にとって分かりやすい図面を目指していく中では、そうした線をきちんと効果的に見せていく必要があるのですが、その為には画層を適切に管理していく能力が求められます。

実際に自分で図面を修正していく中では、画層などに関わる煩雑な設定をしっかり把握しながらCADの操作をしていく必要がある訳です。
しかしそれほど頻繁にCADを使って図面を修正しない方にとっては、画層などの細かくて複雑な設定は結構煩わしいものです。

こうしたCADの設定や操作方法については、当たり前ですがCADを効率的に操作する為にきちんと知っておく方が良いのですが、まあ実際にはそれがなかなか難しい。
そうした色々を考えていくと、画層などのやや面倒な設定についてはあまり気にしないようにして、とにかく図面を修正する、というようなやり方がベターなのかも知れません。

所定の画層で作図されていない場合に発生する問題は、今後どの程度図面修正がやりやすいかという話と、紙に印刷される図面がどれだけ見やすくなるかの二点です。
どちらも図面にとっては結構重要な要素ではあるのですが、それによって図面として致命的な欠陥が発生してしまう程の問題でもありません。

図面の中に記載されている内容さえ間違えていなければ、多少図面の雰囲気が違っていても、ある程度までは問題なく図面のレベルを保つことが出来ます。
そうした意味では、画層について気にしないで修正をしたとしても、記載内容に間違えさえなければ大きな影響が発生する訳でもないので、そこまで神経質になる必要はないとも言えます。

…と、一例として画層機能について少々長めに取り上げてしまいましたが、便利に利用出来る機能が必ずしも分かりやすい訳ではないという事をここでは伝えたかったんです。
CADを専門としていない方であれば、とりあえず基本的な機能を使って図面を修正することに集中した方が良い場合も結構あるという事です。

整理

データがきちんと整理されていて編集がしやすかったり、後々のデータ利用がスムーズに進んだりするというのは、あくまでもCADデータを利用する上でのメリットのひとつでしかありません。
それよりも重要な事は、CADを使って作図された図面を適切な状態に、なおかつタイムリーに修正していくことであって、CADデータを整理された状態に保つことではありません。

物事の優先順位を考えた時には、CADが持っている便利な機能よりも重要なことがあると言うことで、あまり神経質にならずに知っている機能でどんどん図面を修正していく方が良いです。
日常的にCADを使っている方が後でそのデータを開いた際には、画層が整理されていないなどでちょっと修正がやりにくいかも知れませんが…

そうした調整はプロにとってはそれほど大変な作業ではないので、大きな問題にはなりません。
なので、もし少しでもCADに興味があるのであれば、積極的に操作して修正などをやってみることをお勧めします。

関連記事

  1. スキルアップ
  2. パソコンで作図
  3. 青焼き
  4. CADデータ
  5. 競争
  6. ハリセン