• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

図面データ管理の問題点

手描きからCADになって時点で、図面は紙ではなくデータで管理するようになり、原図の保管などの苦労がなくなりました。
もちろんこれは業務として非常に便利になり効率化したのですが、データにはデータの苦労があって、これで全て解決という話には残念ながらなりません。

という事で、今回は図面をデータで管理する場合の問題点について考えてみることにします。

図面をデータで管理する場合、図面をコピーして編集したり、メールで離れた場所にいる方に送ったりすることが出来て非常に便利です。
ベースとなる図面を上手く利用することによって、別の図面を効率良く作図していくことも可能になるので、色々な図面に展開していく事が可能になります。

ただ、これらはCADのデータを利用する上で便利に感じる部分であって、データを利用する上で困ってしまう状況というのも当然出てきます。

・データが消えてしまうと何も出来ない

・データの管理が煩雑になりやすい

CADデータを扱う上で困るのは上記の二点で、要するに「図面データをきちんと管理していく必要がある」ということになります。
対策としては、定期的にバックアップを取ることと、最新データを編集する際のルールをきちんと決めて徹底することなどが挙げられるでしょう。

バックアップ

こうした対策はデータ管理の基本といえば基本なのですが、仕事ですから当然忙しかったり、たくさんの人が図面データを編集するような状況だったりする訳です。
そうした状況になってくると、基本的な事だと思われるデータの管理もかなり難しくなってしまい、きちんと管理されていない状況が続くと色々なトラブルが発生する可能性が高くなります。

朝図面を開いてみたら昨日修正したはずの箇所が元に戻っていたり、そもそもデータがどこかに行ってしまい行方不明になっていたり…
CADを使って図面を作図する仕事をされている方であれば、そうした状況は何度か経験したことがあるのではないかと思います。

もちろん紙ベースの図面であっても紛失の危険はありますから、データになったから急に紛失する可能性が高まったという訳ではありません。
しかし実際にデータを取り扱ってみると、紙の図面を図面ケースに収納している場合と違い、データというのはかなりあっさりと消えたり移動してしまうものだということが分かります。

図面データのファイルを開こうとして間違ってドラッグしてしまうと、あっさりと素面データが別の場所に移動してしまうとか。
もしくはフォルダごとどこか別のフォルダに丸ごと移動されていたりなどの経験は、図面データを扱っていれば何度か経験したことがあるのではないでしょうか。

CADデータで図面を管理していくという事自体は非常に便利なことなのですが、データが消えてしまう危険性もやはりあるという事です。
実際に図面データが消えてしまうと、色々と面倒な事になってしまいますし、それを復旧するにはやはり大きな手間が必要になってしまいます。

図面がCADデータになっているというのは非常に便利ではあるのですが、その取り扱いは慎重にやっていく必要がある、という事をここではお伝えしておこうと思います。
これは実際痛い目にあってようやく痛感する事ではありますが、そうした教訓もしばらくすると忘れてしまい、結局また同じような痛い目にあったりします。

そうならない為にも、データのバックアップは習慣にしてしまい、やるとかやらないなどの選択肢を与えないことが重要ではないかと思います。
まあ実際にはなかなか難しいことではあるのですが、いざという時の保険をかけておくことは非常に価値がある事なのでぜひバックアップを習慣化する事をお勧めします。

関連記事

  1. 自分で操作
  2. 選択肢
  3. 青焼き
  4. 手描きスケッチ
  5. 拒否
  6. CADデータ