今回紹介する意匠図は「建具キープラン」と呼ばれる図面で、平面図などに比べるとあまり一般的ではない呼び方になるかも知れません。
「建具」も「キープラン」も、一般的な会話では全然出てこない言葉になるはずなので、それらが組み合わさった建具キープランはなかなか分かりにくいですよね。
今回はまずそのあたりから考えてみることにします。
・建具 : 壁の開口部に設けられた窓やドアなどの総称
・キープラン : 案内平面図
という事で、ドアや窓などの案内平面図というような意味合いが建具キープランにはある、という事が分かります。
キープラン=Key+Plan という事ですから、それぞれの単語は全然難しくありませんが、この言葉がなぜ「平面案内図」という言葉になるのかを少し考えてみると…
Keyは鍵ではなく恐らく「解決の為の手がかり」というような意味合いになっていて、Planは平面図という事になります。
なので「手がかりとなる平面図」というようなニュアンスになり、それならば「案内図」と呼んでもおかしくはないか、というような感じです。
まあこのような理屈を並べてなくても「キープラン=案内図」で覚えてしまうのが一番早いかも知れませんが…
とにかく建具キープランというのは建具の平面案内図という事で、建物内の建具の仕様を説明する為に欠かすことが出来ない図面になっています。
具体的にはどのように建具キープランが活用されるかというと、平面図に対して全ての建具に符号を付けていく、というような使い方をします。
ベースとなる平面はそれほど詳しくなくて大丈夫なので、平面的に記載された建具に建具符号を付けて、建具の場所と符号の関係を表現していきます。
そうすると建具キープランはこんな感じの出来上がりになります。
もちろんこの状態では建具に単純に符号が記入されただけなので、建具の仕様がどのようなものなのかは全然分かりません。
分かるとすれば、建具の種類ごとに付けられた符号によって、どのような建具が取り付けられるか、という情報くらいです。
AW → auminium window → アルミ窓
SD → steel door → 鋼製ドア
SSD → stainless steel door → ステンレスドア
WD → wood door → 木製ドア
などなど、建具の符号だけである程度建具の材質は分かってくるものなんです。
しかし建具キープランを見て読み取れる情報としてはこのくらいしかありません、
どんな大きさの建具なのかとか、具体的にはどのような建具の姿なのかとか、建具に必要な性能はどのようなものがあるのかとか。
そうした情報については、建具キープランだけでは分かりません。
あくまでも建具キープランは「案内図」ですから、建具の情報を記載している図面に案内する役目を持っているだけなんです。
だから建具キープランは単品では図面として機能することはなく、もうひとつの図面とセットになっている必要があります。
それが「建具表」と呼ばれる図面になります。
建具表については次回に詳しく取り上げる予定なので、ここで概要を説明することはしませんが、ここでまずは簡単な流れだけを説明してみます。
建具キープランを作図する目的は、平面図に建具符号を記載することによって、その建具にまずは番号を付けていくという事にあります。
そしてその番号と建具表とがリンクしていて、該当する建具の仕様が別図として読み取れるようになっている、という情報の流れに。
このあたりの流れは次回建具表について説明する際にもう少し詳しく取り上げていく事にします。