• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

断面図が持っている役割

前回は意匠設計図の中で立面図が持っている役割について紹介をしました。
平面図だけでは表現する事が出来ない高さ方向の情報については、建物の外壁を面として見たような表現をする立面図で表現していく、という話でした。

そうした高さ情報に加えて、外壁の仕上材についても同じ立面図に表現をしていく事によって、建物の外壁が最終的にどのようになるのかを説明していく事に。
というあたりが立面図の役割になってきますが、今回紹介する断面図も基本的には似たような役割を担っています。

平面図だけでは表現しきれない高さ方向の情報は確かにあるので、そうした部分を断面図によって表現していく事になる訳です。
断面図はそれほど断面情報を詳しく表現していく事はしないのですが、それでも高さ関係の情報として色々な部分の検証が可能になります。

立面図でも紹介したサンプル建物で断面図を作図すると、このような感じになります。

断面図

設計図ですからあまり細かい図面にはなりませんが、こうした図面でも充分に高さ関係の検証をする事は可能です。

平面図だけで検証をしていき、いざ実際に建物を造っていく段階になると、高さ方向で何らかの要素があって納まらなくなる。
このようなパターンは、恐らく設計者の方であっても施工者の方であっても経験した事があるのではないでしょうか。

どの程度深刻な問題で納まらないのかによって、影響範囲が変わってくる事にはなりますが、少なくとも当初の計画通りにならない事は間違いありません。
高さ関係のトラブルで最も良くあるパターンは、上階の梁が下階の天井よりも下がっているので天井高さが確保出来ないという話。

これは建物を造っていく段階で割と良くある話ではありますが、想定していた天井の高さを確保出来ない状況になると、そこから出来ることはそれ程多くありません。
つまりは天井全体を下げるか、あるいは梁の形状に合わせて部分的に天井を下げるかのどちらかしかない、という事になります。

部分的に影響がある梁に合わせて天井高を全部下げるのはちょっと勿体ないので、大抵の場合は梁を囲う形で天井を下げる場合が多いかと思います。
梁と天井の関係で一部天井を下げる、というのはこんな感じです。

梁型

マンションなどでは大抵の場合このような納め方をするので、こうした状況というのはそれ程珍しい納まりではないと思います。
とは言っても、それほど意匠的には優れた納まりでもないので、あまりにも頻繁にこのような納まりが出てくるのは避けたいところでもあります。

このような納まらない関係が施工している途中で発覚すると、単純に天井高を下げるだけでは済まなくなる場合が結構あります。
天井高に合わせてドアや窓などの建具形状を決めている場合、部分的に天井を下げたところがどうしても納まらなくなるはず。

そもそも天井が梁に干渉して納まらない訳ですから、天井形状に合わせた建具も梁と干渉して納まらないはずです。
そうなると、結局その建具を製作している場合には製作のやり直しが発生する事になります。

こうした手戻りが発生すると、施工者としては余計な手間とコストがかかる事になるのでイヤだし、設計者としても想定外の梁型が出てしまう状況になるのでイヤだという事に。
要するに設計者にとっても施工者にとっても良い話ではないので、出来るだけこうした問題は事前に検証しておいた方が良いです。

その為には施工者が作図する施工図での検証が主になってくるのですが、設計図で作成する断面図でも最低限の高さ関係は確認する事が出来ます。
納まらない部分について後から対応策を考えるよりも、事前に情報を整理して綺麗に見せることを考えた方が良いのは間違いありません。

事前にそうした検証をするためにも、断面図は高さ情報を押さえて正確に作図していく事をお勧めします。

関連記事

  1. 型枠
  2. 面積
  3. 建物の倒壊
  4. 平面図
  5. 大量の図面
  6. 整合性