前回は意匠設計図の中で立面図が持っている役割について紹介をしました。
平面図だけでは表現する事が出来ない高さ方向の情報については、建物の外壁を面として見たような表現をする立面図で表現していく、という話でした。
そうした高さ情報に加えて、外壁の仕上材についても同じ立面図に表現をしていく事によって、建物の外壁が最終的にどのようになるのかを説明していく事に。
というあたりが立面図の役割になってきますが、今回紹介する断面図も基本的には似たような役割を担っています。
平面図だけでは表現しきれない高さ方向の情報は確かにあるので、そうした部分を断面図によって表現していく事になる訳です。
断面図はそれほど断面情報を詳しく表現していく事はしないのですが、それでも高さ関係の情報として色々な部分の検証が可能になります。
立面図でも紹介したサンプル建物で断面図を作図すると、このような感じになります。
設計図ですからあまり細かい図面にはなりませんが、こうした図面でも充分に高さ関係の検証をする事は可能です。
平面図だけで検証をしていき、いざ実際に建物を造っていく段階になると、高さ方向で何らかの要素があって納まらなくなる。
このようなパターンは、恐らく設計者の方であっても施工者の方であっても経験した事があるのではないでしょうか。
どの程度深刻な問題で納まらないのかによって、影響範囲が変わってくる事にはなりますが、少なくとも当初の計画通りにならない事は間違いありません。
高さ関係のトラブルで最も良くあるパターンは、上階の梁が下階の天井よりも下がっているので天井高さが確保出来ないという話。
これは建物を造っていく段階で割と良くある話ではありますが、想定していた天井の高さを確保出来ない状況になると、そこから出来ることはそれ程多くありません。
つまりは天井全体を下げるか、あるいは梁の形状に合わせて部分的に天井を下げるかのどちらかしかない、という事になります。
部分的に影響がある梁に合わせて天井高を全部下げるのはちょっと勿体ないので、大抵の場合は梁を囲う形で天井を下げる場合が多いかと思います。
梁と天井の関係で一部天井を下げる、というのはこんな感じです。
マンションなどでは大抵の場合このような納め方をするので、こうした状況というのはそれ程珍しい納まりではないと思います。
とは言っても、それほど意匠的には優れた納まりでもないので、あまりにも頻繁にこのような納まりが出てくるのは避けたいところでもあります。
このような納まらない関係が施工している途中で発覚すると、単純に天井高を下げるだけでは済まなくなる場合が結構あります。
天井高に合わせてドアや窓などの建具形状を決めている場合、部分的に天井を下げたところがどうしても納まらなくなるはず。
そもそも天井が梁に干渉して納まらない訳ですから、天井形状に合わせた建具も梁と干渉して納まらないはずです。
そうなると、結局その建具を製作している場合には製作のやり直しが発生する事になります。
こうした手戻りが発生すると、施工者としては余計な手間とコストがかかる事になるのでイヤだし、設計者としても想定外の梁型が出てしまう状況になるのでイヤだという事に。
要するに設計者にとっても施工者にとっても良い話ではないので、出来るだけこうした問題は事前に検証しておいた方が良いです。
その為には施工者が作図する施工図での検証が主になってくるのですが、設計図で作成する断面図でも最低限の高さ関係は確認する事が出来ます。
納まらない部分について後から対応策を考えるよりも、事前に情報を整理して綺麗に見せることを考えた方が良いのは間違いありません。
事前にそうした検証をするためにも、断面図は高さ情報を押さえて正確に作図していく事をお勧めします。