立面図というのは「外壁立面図」とも呼ばれる図面で、建物を外部側から見るとどのように見えるのか、というあたりを表現していきます。
この立面図は、建物の外装イメージを伝達する為に欠かす事が出来ない図面になるので、建物の基本方針を示す設計図として非常に重要な図面という事になります。
意匠設計図を構成する図面として前回は平面図を取り上げて、平面図が建物の基本情報として要となる図面であるという話をしましたが…
もちろん平面情報だけで建物の全てを表現することは出来ません。
平面図はあくまでも平面的な情報であり、もちろんそうした情報が必要になることは間違いありませんが、それに加えて高さ的な情報も必要になってきます。
例えば下図のような平面図があったとします。
ちょっとシンプルな建物ではありますが、この平面情報を元にして建物を造っていく事になるので、平面図が重要な図面である事は間違いありません。
そしてこの建物の立面図はこのような感じになります。
平面図ではどうしても表現出来ない部分というのは間違いなくあって、そうした部分を立面図では分かりやすく表現することが出来るんです。
上図で言えば、平面図が表現しているのは下図の赤いラインで建物を切断した場合の平断面図という事になる訳です。
こうした表現方法は平面図としてはごく当たり前ではありますが、高さによって仕上材が異なってくる場合もありますよね。
そうした高さによって仕上材が異なってくる状況を平面図で表現することは難しいので、そうした情報を立面図で表現していく、というような考え方ですね。
上図で紹介した平面図と立面図を見て頂ければすぐに分かると思いますが、平面図では窓の上下部分を表現する事が出来ません。
なので、立面図によって高さ関係の情報を示す事になります。
残念ながら平面図と立面図を利用しても表現出来ない部分があるのですが、それはまた次回に紹介することにして…
まずは立面図がどのような役割を持っているか、というあたりのイメージが出来たでしょうか。
建物の外壁がどのようなイメージになっているかを表現していき、それらの高さ的な情報を表現していくのが立面図の役割になります。
それに加えて、立面図にはそれぞれの面でどのような仕上材を採用するかも表現していきます。
こうした表現のやり方は様々で、上図のようにあまり仕上材の種類が多くない場合には、そのまま直接文字で記入していった方が分かりやすいでしょう。
しかし建物の規模が大きくて仕上材の種類が多い場合には、凡例と番号で仕上材を表現していった方が分かりやすいかも知れません。
こうした表現方法のうち、どちらが分かりやすい表現になっているのかは、先ほども書きましたが建物の規模などによって変わってくる事に。
とは言っても、ある程度仕上材の種類が多くなった場合には、毎回文字を記入すると分かりにくくなるので、番号+凡例の方が良いかも知れません。
どちらが絶対に正解とかの話はありませんから、出来るだけ設計図を読む相手が読み取りやすいような表現を考えていけば良いと思います。
作図がやりやすいというのも結構大きなポイントです。
作図がやりやすいという事はつまり表現があまり複雑過ぎないという事を意味していて、表現が複雑でない方が図面は見やすかったりするものです。
そのあたりは作図する側のセンス的な話になってくるもので、あまり「こうです」というものは少ないのですが…
図面を読む側の立場に立って「どうすれば分かりやすいか」を常に考えていく事で、少しずつ見やすくて分かりやすい図面を作図することが出来るようになります。
…と、ちょっと立面図とは関係の薄い話になってしまいましたが、今回は立面図が表現する部分について紹介をしてみました。