• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

水に関する設備の重要性

建物の中で水を使っている場所というのはある程度限られてきますが、逆に水を使わない建物というのは恐らく存在ないのではないかと思います。
そうした水廻りについての設備をどのように計画していくか、というのが衛生設備になります。

建物に発生するトラブルは色々ある中で、雨漏りとかどこからか水が漏れるとか、あるいは水が流れないなど、水に関するものは非常に多いものです。
出来るだけそうしたトラブルが発生しにくいように考えていく、というのは経年劣化もあるのでなかなか難しいのですが…

水廻りの設計を担当する衛生設備というのは建物にとって非常に重要な要素になってくる。
毎回どの設備でも「非常に重要」と書いている気もしますが、水廻りが建物にとって重要だという事は間違いなく事実だと言えます。

計画していない部分に水が長期間たまっていると、虫の発生や悪臭やカビなどの問題に直結していき、水漏れトラブルからさらに別の問題に発展していく場合もあります。
そうした水廻りの検討というのは、建物にとってやはり欠かす事が出来ない要素であると言えるのではないでしょうか。

水

建物利用者にとって水というのは蛇口から当たり前のように出てくるもので、排水口に向かって水が流れていくのも当たり前という認識でいると思います。
こうした話は当たり前という認識でいて良いはずですが、そうした当たり前を実現する為に衛生設備で色々と計画していくことになります。

水は基本的に高いところから低いところに流れていき、少しでも穴が開いていればそこから流れていくという性質を持っています。
こうした水の性質を設計段階や施工段階で気にしておかないと、建物が完成した後で水に悩まされる事になってしまいます。

低いところにたまってしまった水が自然になくなる為には蒸発を待つしかありません。
しかしたまった水が蒸発するにはある程度の時間が必要になるし、その間に次の水がそこに注がれないことが前提条件になります。

そんな都合の良い条件はあまりないので、水が自然に蒸発することを建物の計画として期待する訳にはいきません。
非常に当たり前過ぎる話ではありますが、に建物内で使用する水は高低差を考慮しつつきちんと排水していく必要がある、という事になります。

ものすごく当たり前の事を書いている気もしますが、建物内で必要のないところに水を漏らしてしまう訳にはいきません。
その為に排水する為の配管などをきちんと検討しておく必要があります。

建物に中にある機械や仕上材などは、一度でも水に濡れてしまうと壊れたり汚れたりして、その性能を発揮することが出来なくなってしまうものも多いです。
特に機械的なものがある場合には、その機械が濡れてしまい故障するなどの事態は絶対に避けるように計画していく事が求められます。

例えば医療機器だったり、サーバーであったり、もっと身近なところで考えればオフィスで使用しているパソコンなどだったり。
こうした水に濡れてしまうと困る器具というのは結構たくさんあって、実際は室内で濡れることを全然心配しないで日常的に使っているものです。

そうした器具を水に濡らすことなく使用するには、排水の配管をきちんと計画していく事が求められる事になります。
そう考えると、求められる場所にきちんと水を供給してその水をきちんと排水していく計画をする衛生設備の役割は非常に重大だと言えるでしょう。

…ちょっと建物内に水を入れないようにする事について色々書きすぎてしまいました。
似たような話ばかりになってしまいくどい内容になってますね。
こうした話はもう終わりにして、次回からは衛生設備の具体的な内容について取り上げていく事にしましょう。

関連記事

  1. ライトアップ
  2. 整合性
  3. 建具表
  4. 梁型
  5. 総合図