• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

経験を積んでスキルアップの流れ

設計者と施工者がお互いの知識と経験を出し合って、時には意見をぶつけ合いながら、見た目も良く性能も充分に満たしている建物を造っていく。
こうした流れで建物は造られていきますが、このカテゴリでは設計者と施工者との意見の違いというあたりに注目して話をしてきました。

設計者と施工者とで、お互いに少しずつ相手の意見を尊重しあいながら打合せを繰り返していき、施工を進めていく事になります。
こうした調整作業によって現場での施工方針が変わったり、既に施工してある部分が変更になったりするので、現場の進行を意識しながらの打合せが必要になります

打合せ

検討していく項目だけでもかなり難しいのに、その上期限が決まっている状態というのは、正直なところかなりハードルが高い場合もあります。
しかしだからこそ、実際に施工を進める前に図面で打合せをした上で、設計者と施工者との共通認識を持つ事が重要になってくるんです。

そうした様々な努力に対して、竣工を迎えた建物がその努力に見合ったものなのか。

建物を造っていく中で色々な努力をする事も重要ですが、それに対して結果が出たのかも同じくらい重要な要素になるはずです。
これは当事者である設計者や施工者が一番分かるはずで、コストの関係で妥協した部分とか、検討が上手くいかずあまり綺麗に納まらなかったなどは色々あるかと思います。

積み上げた経験がある状態で、もう一度同じプロジェクトを最初からスタートすれば、恐らくもっと素晴らしい建物が出来上がるはず。
建物が竣工してそれをじっくりと見ていくと、私はいつもそのような気持ちになります。

なぜここでもう少し細かく気を配れなかったのか、と思うような部分は結構あるものです。
しかし、実際に全く同じような建物を受け持つことはなく、今回の経験が全く同じパターンで生かされるというのはなかなか難しいものがあります。

次に受け持つプロジェクトになると、そこで与えられる条件は色々と変わっていて、新しい条件に適した設計や施工が求められる事になります。
それが前回のプロジェクトと同じになる確率は非常に小さい、というのが現実でしょう。

このように色々と違う状況の中で、今までの経験を少しずつ生かしながら仕事をしていき、さらに色々な経験を積んでいく。
という流れが仕事のサイクルになってくる訳です。

今までの経験が生きて上手くいく場合もあったり、逆に今までの経験が邪魔になって失敗をしたりなど、なかなか仕事というのは上手いこといかないものです。
経験を積めば積むほど自分に自信が出てくるのは良いのですが、あまり自信がありすぎると人の話を聞かなくなるなどの弊害もあったりして…

経験が多ければ多いほど良い、という訳でもないのが難しいところでもあります。

とは言っても、しっかりとした基本が出来上がっていれば色々な応用が利くことになるので、経験してきた事が全く役に立たないというような事はありません。
色々なことを経験している方であれば、問題がありそうな部分を事前に察知することが出来たりしますが、それも今までの失敗が生かされている訳です。

こうした状況を考えると、プロジェクトに関わる人の経験が多く、スキルが高ければ高い程、良い建物が出来上がる可能性が高い、ということになります。
「スキルが高い人が仕事をすれば成果が出やすい」という話は当たり前過ぎる話ですが…

結局は今自分が持っている知識と経験しか武器がない訳ですから、その武器を頼りにしながら仕事を進めていくしかありません。
自分が持っていないもので勝負することなど出来ない、というのは当たり前の話ではありますが。

時々自分では出来ない事について、簡単に出来そうな事を言う人がいますけど、そんな口先だけの話というのは一緒に仕事をしていけばすぐに分かってしまいますから。

関連記事

  1. 協力
  2. 打合せ
  3. 立場の違い
  4. 検討
  5. 寸法