• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工図の具体的な種類

設計図というのはあくまでも大きな方針を示した図面ですから、実施設計段階であっても、細かい部分まで具体的に検討していくことは難しいものがあります。
それよりも前に設計者として決めなければいけない事が多いですから、どうしても詳細の検討というところまでは進まない傾向にあって…

というあたりはもう仕方がないことだと思います。
しかし施工者としては、そうした細かい部分にこそ検討が必要だと考えているので、施工図として詳細図を作図して、検討を進めて施工に備えることになります。

そのあたりの内容を設計者として確認していき、お互いに「これで建物を造っていく」という共通認識をもってから施工を始める事になる訳です。
このあたりは前回取り上げた話で、これだけでも施工図の重要性は何となく伝わるのではないかと思いますがいかがでしょうか。

このような理由から作図される施工図には色々な種類があります。
平面図など必ず作図が必要な図面も多いですが、詳細図についてはどこまで作図していくのかをある程度施工者が判断して作図していくことになります。

図面検討

ただしこれは設計図の場合と全く同じですけど、平面プランがしっかりと決まらない状態で詳細図を作図していく事は、施工者としても避けたいところです。
ある程度平面図が固まった段階で、それぞれ必要な部屋についてさらに細かい検討を開始する、というのが理想的な流れだと言えます。

断面図で細かい検討をしない限りは平面図がしっかり決まらない、というような場所も中にはありますけど、そこに重点を置きすぎるとそのほかの事が全然進まなくなってしまいます。
そうならない為にも、難しそうな部分も暫定的に平面を決めておいて、後で詳細図で検討した内容を盛り込んで平面を修正していく、というような柔軟な進め方をしていく必要があります。

このあたりの話は施工者側の進め方次第という部分がありますが、この進め方によって施工がスムーズに進むかどうかが決まるので、適当には出来ない部分でもあります。
施工図については別のカテゴリでもっと詳しく解説をしていくつもりですが、施工図にはどんな種類があるのか、というあたりの話をここではしておきます。

・躯体図

・外壁立面図

・断面詳細図

・平面詳細図

・天井伏図

・展開図

・各室詳細図

・外構図

施工図の種類は上記のように色々とあって、それぞれの施工図にはさらに細かい区分があったりして、その種類と枚数はかなりのボリュームになっています。
また、例えば平面詳細図で建具の位置が変更になったとしたら、その内容を展開図にも反映しておくなど、それぞれの図面は連動している必要があります。

こうした図面間の整合性の管理というのはなかなか大変な作業になりますが、それが出来ていないと施工図の意味がないので、頑張ってやっていくしかありません。
施工図が適切なタイミングで作成され、お互いの整合性を保ちつつ管理されて、早い段階で設計者に承認される、というのが理想的な状態です。

そんな感じで施工図がスムーズに進んでいけば、恐らく施工はある程度スムーズに進めることが出来るはず、というのはちょっと言い過ぎかも知れません…
施工がスムーズに進まない要因は図面だけではありませんから何とも言えないのですが、少なくとも図面が原因で工事が滞ることはなくなります。

施工図をスムーズにまとめていく為には、かなり高い技術が必要になってきますので、大抵の場合は施工図専門の人がその業務にあたることになります。
建築現場にいるにも関わらず、現場に出ないで図面に関する業務をずっとしているという、ちょっと特殊な仕事になりますけど…

現場では施工図をまとめる仕事をしている人を「図面屋さん」と呼ぶなど、現場では割と一般的な存在ではないかと思います。

関連記事

  1. 工事の仕分け
  2. 型枠と鉄筋
  3. 図面
  4. 設計と施工
  5. 設計者のテクニック
  6. 下請けとリスク