• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工者の基本方針

前回はゼネコンとサブコンの関係や、ゼネコンの協力業者として工事を発注される企業について少し考えてみました。

建築現場においては、ゼネコンを指して「元請け企業」と呼び、サブコンや協力業者を指して「下請け企業」と呼ぶ場合があります。
お金を支払う側と受け取る側という部分で考えたり、方針を検討して決める側とその指示を実行する側という部分で考えたりすると…

元請けと下請けとの関係は必ずしも対等ではないという事になるのかも知れません。

ただ、コンビニで買い物をする側と店員さんとの関係も、やはりお金を支払う側とお金を受け取る側という事になります。
この関係も対等ではないにしても、そこまで立場に違いがある訳ではなく、別にお金を支払う側が偉いとかいう話では全然ありません。

時々そのあたりを勘違いして、店員さんに横柄な態度を示す恥ずかしい方を見かけますが、まあ世の中には色々な方がいるものです。

お客様は神様です

という言葉が割と一般的になっていますが、ここで指しているお客様というのは、歌を聴きに来たり演技を見に来たりする方の事です。
ステージに立って歌を披露する側の心構えとして、聞きに来られたお客様を神様だと思って全力で歌う、という気持ちを表している言葉なんです。

お金を払っている=お客様=神様 という事ではありませんので、そのあたりを勘違いして恥ずかしい思いをしないようにしたいものです。
ちょっと変な話になってしまいましたが、元請け企業であるゼネコンが下請け企業にとっての神様という訳ではない、という話でした。

このあたりを時々勘違いしている方はいますけど、まあこれは見ていて恥ずかしいものがあります。
もちろん施工を進める際の方針を示す役割を担うゼネコン側には重い責任がありますから、厳しく指示をする場合もあります。

しかしそうした話と上下関係の話は少し違うんですよね。
そうやって勘違いさせてしまう周囲の環境も良くないのですが、私がそこまで危惧してもあまり意味がないので、このあたりの話はこれで終わりにしておき…
今回から考えてみるのは、施工者が施工を進める際の基本方針についてです。

ゼネコンであってもサブコンであっても、施工者としては「設計図を基本方針とする」ということを前提に工事を進めていくことになります。
設計図は建物をどんな考え方で建てていくかの指針となる図面ですから、それを元にして工事を進めていく事は施工者として最も基本的な前提条件と言えるでしょう。

基本方針となる設計図で示されるのは、どのような方針で建物を造っていくかではなく、完成した建物がどのような形をしているか、という種類のものです。
それだけでは建物を建てるのに不充分ですから、施工者としては、そうした建物の最終形をイメージしながら「どのような手順と工法で建物を造っていくか」を考えていく必要があります。

設計と施工

建物をどのように造っていくのがベストなのかを一言で表すのは非常に難しく、また建物ごとに様々な条件がありますから、プロジェクトごとに必ず違ってくることになります。
そうした条件を考えてながら施工の手順を練っていき、それを現場で実際に実行していく事が施工者に与えられた役割になる訳です。

施工者であるゼネコンはそのあたりの知識や技術をたくさん持っています。

設計図はあくまでも完成形のイメージである訳ですから、それをベースにしながら建物をどのように効率よく造っていくか、という部分は施工者の腕の見せどころだと言えます。
その手際によって、建物を建てるプロジェクトが施工者として成功と言えるかどうかが大きく変わってくることになるので、当たり前の話ですが責任重大なんです。

関連記事

  1. コスト管理
  2. 図面検討
  3. 施工
  4. 契約
  5. 設計者のテクニック
  6. 仕事が山積み