• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

構造設計の業務について

建物を設計していく中で設計者がどのような業務をするのか、というあたりの話をこのカテゴリでは進めていこうと考えています。
設計と言っても色々な種類があるので、それぞれの設計について順番に説明をしていくつもりですが、まずは建物のフレームを設計する構造設計から。

建物というのはまず骨組みがしっかりしていて、建物にかかる色々な力に対して充分に余裕を持って耐えることが出来る、という事が大前提になります。
こうした外部からの力や建物自体の重量を考慮して、建物の構造をどのように考えるか、柱のサイズがどのくらいあれば建物として成り立つのか。

というあたりを検討して決めていく事が構造設計者の業務になります。

建物の構造

建物の構造が成り立つというのは当たり前というか、建物を造る以上は最低限条件であることは間違いありませんが、それだけに重要な項目だと言えるでしょう。
そうした当たり前という考え方を現実とする為に、構造設計者は色々と頭を悩ませながら設計を進めていく事になります。

建物が人や家具などの過重に耐えられるか、そしてそもそも建物自体の荷重に耐えられるか、というあたりの検討が構造設計では最も重要になってきます。
地震時に建物が受ける負荷や、台風の時にかかる風による負荷にも耐えうる建物を設計する、という部分も非常に重要な要素だと言えるでしょう。

建物の構造としての前提条件をまとめると以下のような感じになります。

・建物が自重と積載荷重に耐えられる構造であること

・地震が発生した時にも耐えられる構造であること

・台風などで強風が吹いている場合でもその力に耐えられること

構造設計者は建物に対して作用してくる色々な力に対して、問題なく耐えることが出来るように計算をしていく必要がある、という事ですね。
いくら優れたデザインの建物であっても、大地震が発生した時に傾いてしまうとか、強風で外壁が剥がれてしまうなどが発生するようでは、建物として欠陥があると言うしかありません。

そうした困った事態にならない為にも、構造設計は建物の構造を計算していき、その結果として建物の構造体を慎重に決めていく事になります。
もちろん建物にとっては構造と同じくらい見た目も重要になってくるので、意匠的な部分も調整しながら作業を進めていきます。

ただ、そうは言っても…
こうした「建物が外部からの力に耐えられる」という話は本当に基本的な事であって、もう疑うこともしないくらい当たり前のことでもあります。

一般的な話として、建物を利用する際に「この建物はこんなにお客さんが入ってるけど、床が抜け落ちたりしないかな…」と心配になることはないですよね。
建物の床が抜け落ちてしまうというのは本当に想定外のことで、もう想像することも難しいというような類いの話ではないでしょうか。

こうした心配が必要ないというか、わざわざ心配をする感覚がないというのは、過去の事例から見てもそうした事故がまず起こっていないという実績があるからです。
半年に一度くらいの頻度で建物の床が抜け落ちるなどのニュースがある場合は、そこまで建物に対して信頼感が持てなくて心配になってしまうと思いますが…

実際は建物が傾くとか床が抜けるなどの事故は皆無に等しい状況なので、我々は安心して建物を信用することが出来るんです。
こうした話は建物を利用する側からすれば当たり前なのですが、その当たり前を守る為に構造設計は様々な検討や計算を業務としています。

それによって信頼出来る建物という実績が積み重なっているのが現実です。
最終的に建物の構造体というのは仕上材によって隠れてしまうことになりますが、建物の構造というのは建物としての前提が成り立つ為の最も重要な要素だと言えるでしょう。
その要素を決定していくのが構造設計という事になります。

関連記事

  1. 建物つくり
  2. トイレ
  3. 建具と鉄骨
  4. ダクトのイメージ
  5. 水栓
  6. エアコン