• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

地図に残る仕事としての面白み

意匠設計の業務がどのようなものなのか、という話を今までしてきましたが…
単純に「意匠設計」というひとくくりで考えた場合でも、検討していく内容というのは非常に様々な分野に及ぶ事が多いです。

建物全体のコンセプトや方針を決めていったり、建物内のプランについて色々と検討を進めたり、建物内の細かい部分をどう見せるのかという詳細を検討したり…
あるいた建物の外廻りについて検討する外装について検討したり、建物を仕上げていく際の色や仕様などの選定したり。

という感じで、意匠設計者の仕事は色々な方面にたくさんあるんです。

それぞれ検討する場所によって必要な知識が違ってくる訳ですから、様々な部分を検討する為には設計者として幅広い知識が必要になることは言うまでもありません。
そして、設計していく中で検討が必要になる部分はたくさんありますから、やるべき事はそれこそ膨大な量になることは間違いありません。

また、意匠設計者が設計するのはなにも建物本体の話だけではありません。
建物の外壁から敷地境界線までの範囲を美しく見せる為に、外構関連の設計も進めていく必要があって、これはこれでなかなか奥が深い要素になっています。

構造設計や各種設備設計についてはそれぞれの設計担当者がいるので分業という感じで設計を進めていく事になります。
しかしそれらを取りまとめる意匠設計やなかなか分業が難しいところ。

また、それぞれの設計者との打ち合わせや調整をする為には、構造や設備関連の知識もある程度必要になってきます。
意匠設計者はその建築プロジェクトをまとめる役割を持つことになる場合が多いですから、様々な取り合いを調整していくための知識が必要なんです。

打合せ

意匠的には「こんな感じに見せたい」という思いがあったとしても、例えば構造設計としてはこのくらいの柱が必要だからちょっと難しい、というような場合は結構あります。
あるいは、意匠としてすっきり見せたい部分にどうしても消火栓が必要とか、排煙用のガラリが必要だったりとかで、なかなか思うように行かない場合は多いです。

そのあたりの調整はやはり意匠設計者がやることになるので、当然構造や設備の考え方を尊重しながらも意匠的にどう見せるか、というあたりを色々検討していくことになります。
こうした調整は意匠と構造と設備のバランスが大事になってきますが、これという正解がはっきりしている訳ではなく、意匠設計者の腕の見せ所という感じになります。

という感じで、ちょっと意匠設計者は大変という話ばかりになってしまいましたが…
どんなに検討が必要な箇所や調整する項目が多くても、その建物が竣工した時には自分が検討した部分が誰にでも見える状態で出来上がる訳です
これはやはり建物を造っていく上で、非常に面白い部分ではないかと思います。

建物の細かい部分にこだわったとしても、実際は一般の方にはあまり注目されることはない、ということが分かっているとしても。
それでもやはりプロですから「誰もこんなところは見てないから良いか」という事にはならず、細かい部分にこだわって建物を造っていく事になります。

よく言われる言葉に「建築というのは地図に残る仕事」というものがあります。
これは実際に体験してみると実感出来るものですが、誰もが知っているような有名な建物を設計するというのはやはり良いものです。

業務のボリュームなどを考えると大変なのは間違いありませんが、後々まで造ったものが残るというのはやはりやりがいのある仕事ではないかと思います。
もちろん有名な建物ではなくても、自分で色々意匠的に悩んだ建物ですから、どんな規模であってもどんな用途であっても思い入れがあるものです。

こうした思いは意匠設計だけの特権ではありませんが、構造設計や各種設備設計に比べるとやはり分かりやすい形で現れてくる部分ではあると思います。
建物の外見を左右する部分はやはり意匠設計の仕事になりますから、そういう意味では大変ですが仕事としてはかなり面白い部類に入ると私は思っています。

関連記事

  1. トイレ
  2. 意匠デザイン
  3. ダクトのイメージ
  4. マンション購入
  5. チェック
  6. 東京国際フォーラム