設計段階が終わって設計図を施工者に発行した後、施工段階で設計者は工事監理という業務を進めていく事になります。
このあたりの話を前回は取り上げてみましたが、工事監理というのは具体的にどのような業務なのか、という話を今回は考えてみることにします。
施工者にとって設計図は工事の大きな指針になる、というのは間違いのない事実です。
しかし設計図に記載されている内容でそのまま施工をすることが出来るかというと、それはなかなか難しいところなんです。
建物をどのようにしたいかという方針は記載されていますが、具体的な寸法などの情報が少し弱い為、設計図を見て施工をするのは難しいという事です。
なので、施工者は設計図をベースにして、実際に工事を進めることが出来るくらい細かい部分を表現した「施工図」と呼ばれる図面を作図していきます。
こうして作図された施工図こそが、施工段階で実際に建物を造っていく中で、基本方針となる図面という事になります。
それくらい施工者にとって施工図は重要な役割を担っているという事でしょう。
施工者は施工図を見て現場を施工する訳ですから、施工図がきちんと設計図をベースにして作図されているかを確認するのは非常に大事な業務です。
設計者がどのような建物を造りたいのかを表現している訳ですけど、施工者は設計図ではなく施工図を見て仕事を進めるのですから。
これらの事を考えていくと、設計者として施工図がどのような図面になっているかを確認して、設計の意図を汲んでいない部分についてチェックを入れていく。
こうした業務を設計者が進めていくのは当然のことだと言えるでしょう。
基本設計段階で作図した図面に比べ、実施設計段階で作図する図面の枚数は大きく増えるのと同じで、施工図は設計図に比べてさらに枚数が増えていく傾向にあります。
施工図は設計図に比べてより細かい部分を表現する図面ですから、枚数としてかなり膨大な物量があるという事はもう仕方がありません。
設計者としてそれらの図面を全部確認していき、設計者の意図と違う方向性になっている図面について「これは違います」というチェックを入れていく。
こうした業務は結構大変なのですけど、これをやらずに済ませてしまうと、恐らく設計者の意図とは少しだけ違う建物が完成することに。
それでは何のために設計図をまとめたのか、という話になってしまいますので、この施工図チェック業務は慎重に進める必要があります。
また、施工図の次のステップとして、建具などの工場で製作が必要なものについて、さらに細かい図面を作図していくことになりますが、そうした図面のチェックも進めていきます。
設計図→施工図→製作図という感じで、図面が細かくなればなるほど、実際に建物がどのように納まっていくかが明確になっていきます。
しかし、細かい部分だけにフォーカスしていくと全体を意識することが難しくなっていきますから、大きな方針がどのようなものかを意識しつつ、細かい部分を確認していく。
こうしたやり方が必要になってくる訳ですが、これこそが設計者が施工段階で受け持つべき役割ということになります。
最終的に施工者は、作図した施工図を設計者に「承認」を受けてから、実際の施工にかかっていく事になるので、設計者の役割も結構重要です。
施工者が設計図の意図を無視しているとか、設計図に沿った施工をしていないとか、設計図通りに施工をするのがイヤだとか、そういう話は仕事ですから基本的にありません。
ただ、設計者の意図にあわせて施工することが必ずしも施工の立場からするとベストだと思えない場合も多い、という事実もあるので悩ましいところです。