• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

他の工事との取り合い調整

ゼネコンがそれぞれの工事を別の企業に発注するだけで、実際は何も仕事をしていないのではないか、というちょっと極端な意見について前回は取り上げました。
実際はそんな事はないのですが、業務を細分化していくという流れだけを見るとそう感じてしまう場合もあるので、あえて少し極端な意見で話を進めてみました。

ゼネコンにも色々な規模があって、中にはスーパーゼネコンと呼ばれる従業員が1万人を超えるような巨大な企業もある訳ですが…
そうした巨大な企業が何も仕事をしないまま存続できるはずはなくて、実際には色々と責任を伴う重要な業務をしているんです。

今回はそのあたりの話をもう少し具体的に見ていくことにします。

鉄骨工事

前回は鉄骨工事を例に出したので引き続き鉄骨についての話をすると…
鉄骨を実際に工場で製作する為には、外壁やサッシュを取り付けるための金物を鉄骨にあらかじめ取り付けておく必要があります。

そうした下準備をしておかないと、鉄骨が建った後で外壁を取り付けようとしても、どこにも固定する場所がない、というような寂しい状況になってしまいます。
そんな状況になってしまうと当然、工事はストップしてしまいます。

というか工事をストップしたところで鉄骨に何も取り付けが出来ていない状態は変わらないので、結局現場で鉄骨に対して何らかの部材を溶接して付けていくことになります。
構造体の鉄骨に対して現場で溶接をするのは構造体としては全然良くない事なので、そうならない為にも次の工事を考えた仕込みをしておく必要がある訳です。

もちろんそうした下地などの取り付けが鉄骨に必要だということは、当然鉄骨を専門とする企業も充分に分かっています。
しかしどのような金物をどこに取り付けておくのが良いのかの判断は、鉄骨を専門に製作している企業にはなかなか判断する事が難しいという現実があります。

鉄骨を製作する事を専門にしている企業は、鉄骨を製作する事を最優先で考えているので、外壁との関係を見ていくことが難しいのは当然の事でしょう。
そうした状況の中で、ゼネコンが納まりを調整していき、鉄骨工事としてどのような対応をしておけば良いのかを指示していく、という流れになります。

これは鉄骨専門企業の技術がゼネコンよりも低いとかそういう次元の話ではなく、建物全体の納まりを見ているゼネコンがやるべき業務という話です。

ここで挙げたのは分かりやすい一例ですが、このような「他の工事との絡み」というのはそれこそ膨大な部分であって、それぞれに細かな調整が必要になってきます。
そのあたりをゼネコンが適切に対応していくことによって、建物を造っていく工事全体を円滑に進めていくことが出来るようになる訳です。

もちろんその逆の話もあります。
他の工事との絡みを考えずに単独で進めた結果、現場で何か新しい工事を始めようとする都度、取り付け出来ないみたいな問題が発生して工事が遅れていく、ということも結構あります。

そうした緻密な検討を重ねていき、実際に工事が始まった段階でスムーズに工事が流れていくように計画していくのがゼネコンの役割です。
もし結果としてそれが出来ていなかった場合でも、コストと時間をかけて対応していくのも、その結果として工程が遅れるのをどこかでカバーするのもゼネコンの役割になります。

言うまでもないと思いますが、こうした調整は非常に手間と時間がかかるもの。

そうした面倒で手間のかかる検討を進めるのはゼネコンの仕事で、前回も色々と書きましたが、工事を他の企業に割り振るだけで終わる程簡単な業務ではありません。
コストと工程などの責任が伴う非常にプレッシャーのかかる役割を担っているので、元請けと下請けという関係だけを見て判断しない方が良いでしょう。

関連記事

  1. 時間制限
  2. 実施設計
  3. 建築図面
  4. 地鎮祭
  5. 設計者