• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

工事着工から受電まで

実施設計段階の業務を終えて契約図として施工者に設計図書を発行して、なおかつ確認申請の手続きが完了して確認済証が発行されればいよいよ工事の着工です。
施工者も契約図が発行される前に施工の計画などで色々と動いてはいるのですが、出来るのは実際の建物に関わらない準備工事まで。

それ以降の工事はやはり確認済証が発行されてからになるので、工事着工からが施工段階の本格的なスタートという事になります。

まずは建物の基礎を造る工事とか、建物の荷重を固い地盤に届かせる為に施工する杭工事あたりから着手することになります。
実際にはそうした基礎工事や杭工事を進める為に必要になるので、まずは土を掘る工事を始めることになる場合が多いです。

設計者から契約図として設計図が発行されれば、施工者はその設計図をベースにして実際に建物を施工していく事になります。
先ほども書いたとおり、正式に設計図を受け取る前から、現場の敷地に仮設事務所を建てたり仮設トイレを整備したりと、工事の準備や図面の検討を進めていることが一般的です。

しかしそうした仮設建物を建てたりする工事はあくまでも準備工事であり、工事着工前に建物本体に関わる工事をすることは出来ません。
例えば建物を建てる予定になっている場所の土を掘ったりとか、そうした建物本体に関わる工事はあくまでも着工の後というルールになっています。

基本的に建物の基礎は地面に埋まっているはず(そうしないと倒れちゃいますからね…)なので、大抵の場合はまず土を掘っていく「土工事」からスタートする場合が多いです。
土を深く掘っていく為には、山留工事(やまどめこうじ)と呼ばれる、土を深く掘っても残した部分が崩れないような対応が必要になってくる場合もあります。

シートパイル

上記はシートパイルと呼ばれる山留壁を土中に打ち込んだ図面ですが、こうして残す側の土が崩れないような対応をした後に土を掘っていく事になります。
掘り出した土はダンプカーに乗せて場外に搬出するので、ダンプカーのルートを確保したり、段階的に掘っていく場合はどこまで掘るのが効率的なのかを検討したり。

施工者はそのあたりの計画を練っていき、出来るだけ工事が効率よく進行していくように、気を配っていく事が求められます。
工事着工からどのような工程を組んで工事を滞りなく進めていくか、というあたりが施工者としての腕の見せどころだと言えるでしょう。

鉄の価格が上がるから早めに鉄骨や鉄筋の手配をかけておくとか、職人さんが不足することが見込まれるから早めに確保しておくとか。
そうしたコストを意識した計画をするのも施工者の役割です。
また、ちょっと逆の考え方になりますが、コストは多くかかるけれど手間が減るような工法を選定して、工程を短くする検討をしたりなど、施工者がやるべきことは本当にたくさんあります。

また、建物を構成するものの中には、工場で製作してきた製品を現場に運んできて取り付けるという考え方のものが結構多いのが現状です。
例えば外壁に取り付けるアルミサッシとか、内部にたくさんある鋼製ドアとか、あるいはユニットバスなど、工場で製作する製品は非常に多くあります。

そうした製作物をいかにしてスムーズに進めていくか、というあたりも施工者として非常に重要な要素になってきます。
現実的には、様々な要素が複雑に絡み合っている状況ですから、全てを滞りなく進めるのはなかなか難しいよな、というのが私の正直な気持ちですが…

色々な状況をバランス良く見ながらベターな方向に向けて進めていくということになって、これは本当に施工者の腕の見せ所ではないかと思います。
これは本当に難しいのですが、これこそが施工者の腕の見せどころと言えるでしょう。

関連記事

  1. チェック
  2. 建築図面
  3. 現場管理
  4. 建物の竣工
  5. 協力