• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

建物のメンテナンスと竣工図

さて、建物が計画段階から少しずつ進んでいって、最終的に施工段階を経て完成に至る流れについて今まで色々と説明をしてきましたが…
ちょっと大雑把ではありますが、何となく建物が完成したあたりの話まで説明することが出来たのではないかと思います。

建物が完成した段階で作成する竣工図についても軽く触れましたが…
竣工図は建物を利用していく中で出てくる改修工事などをする際に、非常に重要な資料になっていくので、施工者は自分たちの為にもしっかりとまとめておきたいところです。

何らかの改修工事が発生した際には、竣工時の資料をまずは調べることになるのですが、その際に竣工図が丁寧にまとめられていると非常に助かるものです。
もちろん逆のパターンとして、竣工図が現状と全然整合されていないという場合もあって、そうなると改修工事はかなり大変な事になります。

竣工図や残された施工図を元にして改修工事の計画をする訳ですけど、それが現状と合っていない場合には、まず現地実測して現状を図面化する作業からスタートです。
言うまでもなくこれはかなり大変な作業になってしまいます。

建物は計画段階や工事期間を経て竣工を迎えた後、色々な人に利用されながら少しずつ更新されていくことになります。
そうした更新の事も意識して、きちんと現状を図面に残しておくことが重要です。

例えば防火シャッターなど火災時にしか可動しないようなものであっても、いざという時に動かないと人命に関わり大変な事になりますから、どうしても定期的なメンテナンスが必要です。
また、外壁の吹付けや屋上の防水など、経年によってどうしても劣化してしまうもので、かつ性能が劣化すると漏水するなど大きな問題になる部分もあります。

そうした部分についてはある程度のコストと手間をかけていく必要があります。
屋上の防水などであれば、5年や10年に1回などの区切りで改修工事による更新をすることによって、結果として建物の寿命は延びていく訳です。

改修工事

建物というのは寿命が長い分だけ、定期的なメンテナンスをすることに対して、どうしても面倒だという思いが出てしまいがちです。
別に今やらなくてもしばらくは問題ないはず、みたいな気持ちを抱いてしまうのは無理もないことで、これは何となく自分の身体と人間ドックの関係によく似ているような気がします。

ただ、別に今やらなくても良いということで放置してしまい、漏水が発生してから対応するというのはやはりお勧め出来ません。
病気になった後で「こんな事なら人間ドックに行っておけば…」と思うのと一緒で、建物のメンテナンスも早めの対応が重要ではないかと思います。

屋上の防水が劣化してきた結果として水が建物の中に入ってしまうという事はつまり、家具や内装仕上などが濡れてしまいダメになってしまうことを意味しています。
机くらいであれば再度購入すれば良い話ではありますが、もちろんそれでも余計なコストがかかる事に違いはありません。

また、例えば病院の高額医療機器などが漏水によって壊れた場合、机などと比べて桁が3個とか4個とか違う金額の損害が発生することに。
こうなってしまった場合、とんでもない額の損害になってしまい「今すぐやらなくても大丈夫だと思いました」とは言えない状況になってしまいます。

病院の高額医療機器については、金額があまりにも高額になりますから、漏水による故障はなんとしても避けたいところです。
そう言った意味で、そもそも屋上の直下に設置しないように基本設計では計画していきますが…
それでも時にはやむを得ない場合もありますから注意が必要です。

建物の竣工引き渡しが完了したとしても、定期的なメンテナンスが建物には必要になるので、その為にもきちんと竣工図をまとめておく必要がある、という話でした。

関連記事

  1. 協力
  2. ショッピングモール
  3. 建物
  4. 建物の竣工
  5. 照明
  6. 見積