建物を建てる為には様々なステップがありますが、今まではプロジェクトの序盤にあたる設計段階について色々説明をしてきました。
できる限り(というと少々甘えがある気もしますが…)整合の取れた設計図を施工側に発行する、というのがまずは設計者に与えられた役割になります。
ただしそれだけで建物が出来上がる程建築は簡単なものではありません。
ということで、ここでは設計段階から施工段階に進んだ際の、設計者と施工者が果たす役割について考えていきたいと思います。
設計者から施工者に向けて設計図が発行されて工事着工すると、施工者は建物に関連する工事をどんどん進めていくことになります。
工期に相当余裕があるプロジェクトならそれほど急ぐ必要はないのですが、スケジュールに余裕があるプロジェクトというのはそれ程多くはないというのが現状でしょう。
大抵の場合は「頑張れば出来そう」と「ちょっと厳しい気がする」の中間くらいの工期が設定されているのではないかと思います。
ですから施工者としては可能な限り前倒しで工事を進めていくというスタンスになり、設計図をベースとした施工図を作図しながら、色々と細かい部分を検討していくことになります。
こうして施工段階にさしかかっていくと、当然と言うべきか施工者がどんどん全面に出てくることになる訳ですが…
もちろん設計者の役割が終わった訳では全然なくて、施工段階になって設計者が進める仕事のひとつとして「監理」と呼ばれる業務があります。
建築士法を引用して色々説明していくと小難しい話になってしまうので、ここでは簡単な説明で終わらせてしまいますが…
監理というのは何かと言うと、「工事が設計図に記載されている通りに実施されているかを確認する」という業務になります。
シンプルだけど少し極端な表現をすると「ちゃんと設計図書通りにやってるかチェックする!」というよな感じになります。
実際には設計図書では伝わりにくい内容などを細かく伝達していったり、現場を実際に確認したり、工程が予定通りに進行しているかを確認したりと色々やることがあります。
設計図書をベースにして施工者側が作図していく施工図についても、施工者から設計者に図面を提出して、設計者が内容を確認して承認を受けた後に施工するという流れになっていきます。
建具工事や金属工事など、専門的な工事をする際にも図面を作図することになっていて、そうした図面も基本的には設計者の承認が必要になります。
図面以外にも、施工者が色々な工事をする際には、施工手順などを細かく記載した「施工要領書」という書類があり、そうした書類も全て確認していく必要があります。
かなりのボリュームがある図面や書類などをチェックしていく業務というのは、非常に時間がかかる大変な業務なんです。
ただ、図面を含めた膨大な書類を確認する設計者が大変である事は間違いありませんが、そうした膨大な書類を作成する側の施工者の手間も相当なものです。
そう、設計者も確かに大変な業務を担当する訳ですけど、施工者も設計者と同じかそれ以上に大変な業務を受け持つ事になってくる訳です。
まあどちらがより大変なのかを競っている訳ではないので、ここで「こっちの方が大変!」などと仕事量を比較しても仕方がないのですが…
施工者の仕事量はかなりの物量があるというのは事実です。
特に図面のボリュームは設計図とは比較にならない量がありますので、それを間違えることなくきちんと管理しながら進めていくには、かなり高度なスキルが必要になってきます。
施工を進める為に必要な図面と要領書をまとめつつ、工程が遅れることのないように適切なタイミングでしかるべき工事を進めていき、建物の竣工を目指す。
これが施工者に課せられた仕事で、そうした工事が全体的に設計図書に沿っているかを確認しながら監理していくのが設計者の役割、という感じになります。