• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

石膏ボードの記事一覧

天井ビニルクロスのイメージ

石膏ボード+ビニルクロスの納まり

前回は天井仕上材の選択肢のひとつとして、石膏ボードに塗装処理をする場合の納まりと、その場合の特徴などを取り上げてみました。 微妙な色も指定することが出来て、意匠的には非常に美しいのでグレードとしてはやや高めの天井仕上材という事になるかと思います。 あまり特別感のある仕上とは言えませんが、それでも出来上がった際の雰囲気は、色が決まっている岩綿吸音板や化粧石膏ボードとは違う雰囲気になります。 ただ、色 […]

続きを読む

天井塗装仕上のイメージ

石膏ボード+塗装仕上の納まり

前回は天井仕上材として化粧石膏ボードを取り上げました。 岩綿吸音板と化粧石膏ボードの納まりと基本割付の考え方を押さえておく事が出来れば、恐らく大半の部屋の天井は網羅することが出来るはず。 …というくらい使用頻度の高い天井仕上材なので、直貼りの場合と石膏ボードを1枚貼る場合の考え方と納まりをここで覚えておきましょう。 今回も引き続き天井仕上材についての話をしていきますが、今回は石膏ボード+塗装仕上に […]

続きを読む

耐火遮音性能を持つLGS壁納まり

石膏ボードの納まりと開口

LGS下地+石膏ボード壁の性能は様々なグレードで用意されていて、建物の場所毎に適切な仕様を選んで区分していくことが設計者には求められます。 施工者はそうした区分をベースにして細かい納り検討を進めていく事になりますが、壁の仕様によってどれくらいLGS下地と石膏ボードとの関係が変わってくるものなのか。 今回はそのあたりについて具体的な数値とあわせて考えてみることにしましょう。 まずは最も標準的なLGS […]

続きを読む

コストを意識した検討が必要

LGS+石膏ボード壁の仕様

石膏ボードは基本的にLGS下地の両側に張っていくものです。 それによって部屋と部屋を区切っていくことが出来て、さらに耐火性能や遮音性能などを付加したい場合でも、壁の仕様を変えることで対応することが出来ます。 壁の仕様によってLGSをどこまで伸ばしておけば良いのかも変わってくる為、それぞれの部屋でどのような仕様の壁が必要なのかを明確にしておくことが重要になってきます。 このあたりの検討や区分は設計者 […]

続きを読む

テーパーエッジの継ぎ目処理

石膏ボードの継ぎ目について

前回は石膏ボードの厚みと大きさの種類をいくつか紹介して、3×6版(さぶろくばん)と呼ばれる910mm×1820mmのサイズが一般的に使われるという話をしました。 21mm厚の商品については巾を910mmではなく606mmにしていて、厚みが増えることによる重量の増加に対応をしているのですが… 石膏ボードの厚みによって大きさを変えてしまったら、見た目にも影響が出てしまうのではないか、と思った方もいるか […]

続きを読む

石膏ボードのイメージ

石膏ボードのサイズ

前回はLGSの上に張られることが多い材料である「石膏ボード」の特徴について、悪い方向の特徴を含めて色々と考えてみました。 コストや施工性などを考えるとはやり石膏ボードは便利だという事になるのですが、これは確かに事実であると私も思っています。 このまま引き続き石膏ボードについての話を進めていきますが、今回は石膏ボードの基本的な大きさなどについての話を進めていくことにします。 石膏ボードの仕様はかなり […]

続きを読む

石膏ボードのイメージ

石膏ボードとは何か

前回はLGSの上部納まりについて、上階の床コンクリートまでLGSを伸ばすのか、それとも天井まで伸ばしておくか、という納まりパターンを紹介しました。 床コンクリートまで伸ばす場合と天井までの場合との区分は、LGS壁の仕様によって変わってくる、という話も納まりと一緒に説明しました。 LGS壁にはたくさんの種類があって、それぞれの場所によって壁に付加される性能は本当に多種多様になります。 そうした仕様に […]

続きを読む