出巾木と建具との関係について
巾木納まりの中で一般的な出巾木納まりを採用した場合、どのような問題が発生する恐れがあるのか、という点について前回は考えてみました。 巾木の納まりを特に調整しない限り自動的に出巾木になってしまうので、「出巾木を採用」という表現はあまり適切ではないですが… ・出巾木の出寸法が大きいと埃だまりになってしまう ・出巾木の出寸法が大きすぎると建具取り合いがおかしくなる 上記の項目の中で、巾木天端が埃だまりに […]
巾木納まりの中で一般的な出巾木納まりを採用した場合、どのような問題が発生する恐れがあるのか、という点について前回は考えてみました。 巾木の納まりを特に調整しない限り自動的に出巾木になってしまうので、「出巾木を採用」という表現はあまり適切ではないですが… ・出巾木の出寸法が大きいと埃だまりになってしまう ・出巾木の出寸法が大きすぎると建具取り合いがおかしくなる 上記の項目の中で、巾木天端が埃だまりに […]
外壁にタイルを貼っていく場合に比べると、内壁にタイルを貼る場合の方が、タイルに合わせて壁下地を調整しないでも済んでしまう場合が多いです。 内壁のタイル納まりを検討する際には、タイル割付けと壁下地の位置のどちらを優先していくか、というあたりの話を前回は取り上げてみました。 内壁の壁下地というのは要するにLGS+ボード壁である場合が多いので、タイルを貼る為の下地であると同時に、他の部屋との間仕切として […]
前回はタイルと建具との関係がどのような納まりになるのか、という部分について考えてみましたが、外壁部分の納まりについての話で終わってしまいました。 外壁タイルの方が納まりのパターンが複雑なので、先に説明する事になるのは仕方がないかなと思いますが、今回は引き続き内壁タイルと建具との関係について考えていくことにしましょう。 内壁タイルの納まりは基本的にLGS+石膏ボードもしくはケイ酸カルシウム板の上にタ […]
壁仕上材としてタイルを選定する場合、標準的な部分の納まりは比較的シンプルになるので、角の部分をきちんと押さえておけば納まりとしては問題ありません。 という事で前回はタイルの出隅・入隅納まりについて紹介をしました。 そもそも出隅は専用のタイルが製品としてあるかどうかが問題になってきて、用意されていない場合にどうするか、という話でしたが… タイルのカタログを色々と見る限り、国産のタイルを採用する限りは […]
建具キープランと建具表との関係について、前回までの話で色々と説明をしてきましたが、何となくイメージは掴めて来たでしょうか。 実際に色々な建物を見ていくと割とすぐに分かる事ですが、建物の中には建具が結構な割合で存在しているものです。 単純に考えると、部屋が一つあった場合には、その部屋へと入る為に最低でも一箇所は建具が必要になるという計算になります。 また、外壁に面する部屋であれば、出来るだけ外部の光 […]
前回は建具キープランについて説明をしてきましたが、今回は建具キープランに深く関連する図面である建具表を取り上げます。 建具キープランというのは、平面図に記載されている建具ひとつひとつに、まずは識別可能な符号をつけていく事を目的として作図されます。 意匠図として建具情報に特化した図面を作成するのは、簡単に言ってしまえば、建具の仕様には様々な種類があるからです。 単純に「ここには鋼製ドアを取り付ける」 […]