設計者と施工者の考え方は少しずつ違っている為、建物の中でデザインを重視するのか施工しやすさを重視するのかの方針が微妙に違ってくるもの。
そのあたりの話を前回までで色々と繰り返してきました。
もちろんこうした話は私の経験を元にして書いているものですから、もしかしたらお互いの立場を尊重するような設計者や施工者も存在するかも知れません。
しかしそれぞれに課された業務を果たすことを考えると、なかなかそうした感覚にはなりにくいのではないかと思ってしまいます。
やはり仕事ですからプロとしての主張をする必要がある訳です。
設計者としては、建物の基本方針として作成した設計図通りに施工を進めて欲しいと考えます。
しかし施工者側としては、当然設計図の方針を守りつつも、建物の性能やコストを考えて設計図とは少し変えていきたいと思う場合もあります。
そうした考え方の違いを色々出した上で、具体的にはどうやって建物を建てていくことにするかを設計者が判断していくことになります。
施工者側は様々な知識と技術を持っていて、それをベースにして設計者に色々な提案をしていく訳ですけど、最終的は判断はやはり設計者という事になります。
このあたりの設計者と施工者の関係はなかなか微妙なものがあります。
施工者側からどのような提案があるのかにもよりますが、極端な話としては提案の全てが設計者によって却下されてしまう可能性もある訳です。
そうなってしまうと施工者としても困るので、出来るだけ設計図に記載されている最終形を生かした形で提案をしていく必要があります。
露骨にコストだけを下げる案が設計者に認められる可能性は高くないですから、最終的な見た目が変わらずにコストが下がるような提案を考える必要があります。
ただ、実際にそうした都合の良い案というのはなかなかありませんから、「見た目は比較的同じ」でコストが下がるというような案が主になる事に。
もしくは、建物の性能を確保する為には、コストを考えると高くなってしまうけれど、納まりを変えておかないと後々困る可能性がある、というような場合もあります。
そのような建物として非常に重要な部分では、施工者はコストよりも建物の性能確保を優先して検討を進めるという判断をする事になったりします。
あくまでも設計者が検討して作成された設計図をベースにしつつ、施工段階では施工者としての技術と今までの経験などをプラスして調整していくことに。
そうした調整をしていく中で、建物のデザイン・建物としての性能・それにかかるコストをバランス良く持っている建物が造られていく訳です。
建物の見せ場と言うべき部分にはきちんとコストをかけて高級感を出し、バックヤード的な部分ではデザインよりも耐久性や使い勝手を重視してコストを抑えていく。
なおかつ建物を長期にわたって運用しても、特に水廻りで大きな問題が出ないような納まりが検討され、それを目立たせないようなデザインが考えられる。
このような細かい調整を繰り返していくことによって、極端にデザインだけを追求したけれど使いにくいとか雨漏りがするなどの建物が出来上がることを防いでいくことになります。
「防ぐ」というのは少しネガティブな言葉になりますけれど、やはり建物はただ眺めれば良いというようなものではなく、人が実際に長期間滞在する為に造られるものです。
その為には見た目のデザインにプラスして、しっかりとした性能という条件も満たしていく必要がある訳です。
建物の性能を満たすという部分で考えると、そのあたりの知識は施工者が持っている場合が多いので、施工者の意見を含めて調整をしていく事になります。