設計者と施工者とで重視する項目が違っている為、建物を造っていく中で納まりの考え方が違ってしまう場合がある、という話を前回は取り上げました。
そうした意見の相違があるのは当たり前の事で、それぞれが担当している役割を果たす為には意見がぶつかるのも自然な事で…という話もしました。
このあたりの調整が建物にとっては非常に重要な要素になってきます。
設計者と施工者がお互いの立場を主張して戦うのではなく、お互いの得意分野についての知識を合わせて、協力しながらプロジェクトを進めていく。
これが上手く出来ていれば出来ているほど、竣工を迎える建物は優れたデザインと高い品質を持った建物になっていく、という感じではないかと思います。
設計者が考える建物の完成イメージを、施工者にどこまで伝える事が出来て、その結果建物の完成形として共通認識が出来るかどうか。
施工者が持っている技術と知識から出てくる提案を、設計者としてどこまで受け入れるか。
…というあたりがポイントになってきます。
基本的に設計者と施工者が全然違う方向を向いているという訳ではなく、どちらも良い建物を造ろうという考えで同じ方向を向いている訳です。
あとは少しずつお互いの立場が違う中で、それぞれの主張を上手にミックスしながら施工段階で色々と調整や打合せをしていくことになります。
そうした調整は設計者や施工者だけではなく、建具のメーカーや実際に工事をする方の意見なども取り入れながら進めていくことに。
色々な意見が飛び交って、それぞれの意見が少しずつ自分たちよりになっていく中で、それを調整して方針を決めていくのはなかなか楽しい作業ではあります。
時には意見をぶつけ合う場合があるかも知れませんけど、それらも含めて建物を建てていく仕事ですから、プロとしてそこに面白みを感じない訳にはいきません。
こうした考え方には個人差が大きくありますから、そうした打合せなどの業務を大変だと感じる意見がある事も否定はしませんが…
どうせ仕事として取り組むのなら楽しんだ方が良いと私は考えています。
設計者も施工者も「良い建物」を造ることを目指して業務を進めていくことになりますが、「良い建物」の認識も設計者と施工者とで少し違っています。
設計者は建物が竣工した時の見映えを重要視していて、竣工時にプロのカメラマンが撮影する竣工写真が綺麗に出来るかを気にします。
良く表現される言葉として、設計者にとって建物は「作品」とも言えるものですから、完成時の見映えを気にするのは当然のことでしょう。
一方で施工者は、建物の竣工時に見映えが良いことも当然考えますが、建物を何年か利用した後でも見映えが良いような納まりについても気を配りたいと考えます。
最初は見映えが良かったけれど、竣工から1年くらい経過したあたりで水漏れが多発してくるとか、水が垂れた後が汚く残るというような状況は避けたいところです。
台風などで雨漏りが発生した場合、施主は設計者ではなく施工者を呼びますから、極力呼ばれないような納まりにしたいと考えるのは当然のことでしょう。
こうした対応はなかなか大変なものがありますから。
もちろん設計者も施工者も、お互いが重要視する部分を完全に無視している訳ではなくて、それでも自分たちの考えを主張するという感じです。
設計者が竣工時の事だけを優先して考えて、建物を運用しはじめた先はどうでも良い、というような考えを持っている訳ではありません。
どちらかと言えばそうした傾向にある、というくらいの話として、それぞれが重要視する部分について書いておくことにしました。