前回の話が途中なので引き続き…
そうした流れから、ある程度のレベルまで調整が出来ている、という感じで設計図としてはまとまる事になる場合が多いです。
そこまでまとめるにも膨大な作業量が必要になるはず。
そうした状況の中で、細かい部分で後々致命的な問題になりそうもない部分については、優先順位を考えるとなかなか調整しきれない、という現実があります。
設計図が発行されるのは大体このあたりの状況になる場合が多く、まだまだ細かい部分の調整が必要な状態になっているんです。
施工者が設計図を受け取るのはこの段階です。
建物の大きな方針は設計図によって示されていますが、細かい部分についてはそれぞれ調整が必要という感じなので、そこから順番に納まりの検討をしていくことになる訳です。
かなり理想的な話をすると、やはり設計段階で大きな方針だけではなく、細かい納まりまで調整されているべき、という意見があるかも知れません。
しかし現実を考えるとそれは非常に難しいことです。
なぜ難しいのかというのは、時間的な厳しさだけではなく、それ以外にも幾つかの理由があります。
・設計段階では施工者との具体的な打合せが出来ないことがほとんど
・その為施工者としてどのように納めたいなどの要望を盛り込むことが出来ない
・メーカーの選定は施工者の業務なので設計段階では具体的な調整が出来ない
という感じになっていて、要するに設計段階では施工者やメーカーなどと具体的な打合せで納まりを詰めていくことが難しという話でした。
設計者も建具などではメーカーを想定して納まりを決めていくのですが、そのメーカーが施工者に選定されるかどうかは分かりません。
施工者としても、設計協力しているメーカーを選定することによってメリットがある事を知っているので、極力設計協力しているメーカーを選定したいところ。
しかしコストなどを考えると難しい場合も多いです。
また、設計協力をしたメーカーが必ず施工をすることになるようでは、価格的な競争原理が機能しないのであまり良くないという話もあります。
あとは時間的な理由もあって、設計図がまとまる段階では、細かい部分の納まりについて調整仕切れていない場合が多い、という事になるんです。
そうした状況を、施工段階ではひとつずつ丁寧につぶしていき、最終的には細部まで考えられた建物が完成する、という流れになります。
これは決して理想的な流れという訳ではありませんが、色々な現実を考えるとこのような流れでまとめていくのがベターという感じです。
最も理想的な流れを目指すのがプロの仕事であるべき、という意見もあるとは思います。
でも実際にはそうした流れに持っていく事は、現状の仕組みでは非常に困難だという事が分かっているので、現状でとれる最善のやり方で進めていくしかありません。
時々施工者の中には「設計図がこんなに整合が取れていない状態だから…」とか「納まっていない部分ばかりで…」という考えを持っている方がいます。
そうした意見は確かにその通りではあるので、いやそんな事はない、という反論をするのはなかなか難しいものがあります。
ただ、設計者の業務や設計時点での条件などを考えていくと、そうした状態になる事はある程度仕方がないという事も理解するべきでしょう。
構造図には柱があるけれど、意匠図を見ると柱は存在しない、みたいな不整合は困りますが、ある程度細かい部分の検討は施工者も交えないと進みませんから。
と言うことで、施工者が設計図をベースにして各所の納まりを調整していく必要がある理由は、何となく伝わったのではないかと思います。
条件が悪いと納まりの検討は大変ではありますが、施工者としてどのように納めるかは腕の見せどころでもあるので、とことん細かい部分まで検討を進めていきましょう。