• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

施工誤差を見越しておく事の重要性

建物の納まりを検討する業務は、色々な役割分担が細分化された現在では、図面業務を専門におこなう方が担当する事になる場合が多いです。
そうなると現場の施工をあまり知らない方が図面をまとめる事になる可能性がある、というような話を前回は取り上げてみました。

これは大いなる矛盾ではありますが、役割分担という観点から考えると、ある程度仕方がないというか自然な事だということなのでしょう。
こうした組織で動いている現場も多いと思いますが、それでも建物は建っている訳ですから、問題はありつつもそこまで致命的ではないのかも知れません。

当サイトでは、どのような立場で建築の仕事に携わっているかに関わらず、ある程度納まりの知識を持っておいた方が仕事として有利ではないかと考えています。
建築関連の仕事をするのであれば、専門の知識があった方が間違いなく有利という考え方で、色々な部分の納まりについて断面図を交えながら説明をしている訳です。

こうした知識がどのように役立っていくかは、やはりどのような形で建築に関わっているかによって少しずつ違ってくるとは思いますが…
少なくとも知識があって損をするという事はありませんので、出来る限りの知識を持っておいた方が良いはず、という考え方を持っています。

納まりの知識を蓄えていく中で重要なのが、現場で実際に施工をする際には、検討した図面の通りぴったりと納まる事などない、という話。
要するに人が作業するものですから、施工する際の誤差を考えておく必要があるという話で、それを納まり検討図にも盛り込んでおく事が重要になってきます。

もう少し具体的な話として、例えば外壁の鉄筋コンクリート壁に対して内側の壁をどのように納めるかの検討をする場合について考えてみましょう。
基本的な鉄筋コンクリート壁の納まり断面図は下図のような感じになります。

外壁RC壁断面図

鉄筋コンクリートの室内側には断熱性能を確保して結露を防止するために、発泡ウレタンなどの断熱材を吹き付けておくことになります。
吹き付ける厚みによって性能が変わるので、設計図では厚み20mmと規定していたとすると、断熱材まわりの納まりは図面上このようになります。

外壁RC壁まわりの納まり断面図

図面上の納まりという言葉を使ったのは、実際には上図のようなギリギリの関係では納まらない場合がほとんどだからです。
断熱性能を確保する為に20mmという決められた厚みがあるのは分かるのですが、実際には20mmちょうどで施工が出来る訳ではありません。

断熱材を吹き付けるやり方を考えてみるとそれは分かるのですが、吹きつけをする速度によって厚みが少しずつ変わってくるので、ちょうどは非常に難しいものがあります。
さらに、性能を確保する為の最低厚さが20mmという事になるので、当然20mm以下にならないように施工をする必要がある訳です。

厚みがコントロールしにくい事もあるので、ギリギリを狙って20mm以下になってしまうよりも、25mmを狙った方が安全だし結局は効率が良い。
こうした考え方になっていくのは当然でしょう。

しかし図面上で表現するのはあくまでも発泡ウレタン吹付20mmという表現。
これを分厚く表現するのはやはり図面としてはおかしいので、求められる性能の絵を図面では示していくしかありません。
図面上の表現と実際の施工との間には、このように微妙な違いがあるんです。

それならばどうすれば良いのかと言うと…
図面上ではやはり断熱材の厚みを20mmでしか表現出来ないのですが、ある程度厚く施工されることを想定して、LGS下地とのクリアランスを大きくしておくことになります。
先ほどの図面で表現するとこんな感じですね。

クリアランスを意識した外壁まわり断面図

施工誤差や施工のやり方による精度はどんな場合にもありますから、それをどこかで吸収していくような納まりを描いていく訳です。
今回の話はあくまでも一例ではありますが、施工精度を見越して納めるという今回と似たような話は各所にあるはずです。

納まりを検討する側も、実際の施工がどのように行われるのかを知っておく必要がある、というのはそうした意味があるからです。

関連記事

  1. 30°の基準ライン
  2. アイソメの着色例
  3. 出隅役物タイルの納まり
  4. Dボードの小口
  5. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  6. 色々な検討により建物は美しく仕上がる