• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

溶融亜鉛メッキについて考える

前回は建物の外部で金属を採用する場合にどのような選択肢があるのか、という事について考えてみました。
やはり鉄はどうしても錆びやすいので、アルミニウムやステンレスなどを採用する場合が多いのですが、鉄が全く採用されない訳ではありません。

コストなどを考えていくと、やはりここは鉄を使いたい、という事になる場合はかなり多いので、外部といえども鉄を使う場合はかなり多くなってくるはずです。
しかしそのまま外部に鉄を採用すれば錆びてしまうだけなので、今回は錆びない為にどうするかを紹介していきたいと思います。

と言うことで、鉄を溶融亜鉛メッキ処理するという選択肢について考えてみましょう。

溶融亜鉛メッキというのは、鉄を亜鉛メッキ層に浸すことによって錆から守るコーティング処理をする、という感じの材料になります。
ただしこれは見た目がかなり変わってしまい、下図のように鉄がギラギラの状態になってしまうので、見た目を重視する場合にはあまりお勧めすることは出来ません。

溶融亜鉛メッキ処理直後の状態

これはちょっと見た目としては良くないのですが、このようなギラギラな状態がずっと続く訳ではなく、時間の経過と共にギラギラ感は薄れてきます。
最終的には艶のないグレーっぽく見えてくる事にはなるのですが、それでも見た目が素晴らしく良い訳ではありません。

見た目があまり良くないとは言っても、外部で鉄を使用する場合にはこうした処理をかけておかないと錆びてしまうので仕方がありません。
構造体であるかどうかに関わらず、外部に使用する鉄骨は基本的に溶融亜鉛メッキ処理をすることが前提になっています。

ただ、鉄を溶融亜鉛メッキ層に浸す際には、メッキ層は高温になっているので、薄い鉄板を入れると曲がったり穴が空いてしまうなどの問題があります。
小さい鉄骨なども曲がってしまう可能性があるくらいなので、薄い鉄板に関しては確実に問題が発生するのでNGという事に。

なので、薄い鉄板を溶融亜鉛メッキ処理するのは難しく、そうした場合には先ほど紹介したようなアルミやステンレスへの変更を考えるしかありません。
このあたりの判断は見た目とコストを視野に入れながら、建物全体をトータルで考えた上で判断していく事になると思います。

最後にZAM鋼板について。

通常鉄板を曲げてパネル状にする場合には、1.6mm程度の鉄板を使うのですが、この厚みでは溶融亜鉛メッキ層に入れることは出来ません。
そうなると先ほども書いたように、アルミ曲げパネルにするかステンレス曲げパネルにするか、という変更を検討する事になります。

しかしコスト的に鉄を採用したい場合もあって、そうした状況ではZAM鋼板を採用するという選択肢もあります。
ZAM鋼板というのは、亜鉛とアルミニウムとマグネシウムのメッキ層を持っていて…

:Zinc(亜鉛)

:Aluminum(アルミニウム)

:Magnesium(マグネシウム)

上記の頭文字を取った鋼板です。
割と歴史が浅い材料ではありますが、優れた耐食性と加工性を持つ材料なので、採用される割合が少しずつ増えてきている状態です。

外部で鉄を採用する場合は無条件に溶融亜鉛メッキ処理をしなければ、という考え方は少し古くなってきている感じです。
ただ、ZAM鋼板はその名前の通り、あくまでも鋼板なので、鉄骨などの部材はやはり溶融亜鉛メッキ処理をしていく必要があります。

ただ、メッキ層に浸けられない鋼板に関しては、代替品としてZAM鋼板を採用する場合が多くなってくるのではないかと思います。
こうした優れた材料が開発されてくると、デザインの選択肢が多くなるはずなので、設計者にとっても施工者にとっても嬉しい事ですよね。

関連記事

  1. 美しい建物をたくさん見ていく
  2. スケジュールの感覚
  3. アイソメの一例
  4. Dボードの小口
  5. まだまだ調整が必要な状態
  6. 色々な検討により建物は美しく仕上がる