建物の納まりを検討していく際には、実際に施工をしていく為に必要な条件(例えば施工する為のスペースや人が入れるかなど)を意識しておくことが重要です。
そうした実際の作業に対する配慮をすることによって、納まりはより現実的なものになっていく、という話を前回は取り上げました。
実際に施工をする人が納まり検討図を作図している訳ではない、という矛盾があるため、施工の条件などを考慮して検討を進めるのは難しい場合もありますが…
どのようなやり方で施工を進めるのかをある程度知っておいて、それを納まり検討の際に少し意識しておくだけでもかなり違うはずです。
あとはやっぱり実際に施工をしている方の話を聞く事が貴重な経験になると思います。
図面ではこう描いてあるけど実際には出来ない。
そうした苦情が納まり図を作図している方には来るかも知れません。
検討図面を作図してる側にとって苦情は出来れば避けたいものですが、実際のやり方がどうなのかを知る絶好の機会でもあります。
なぜ図面に記載されている通りには出来ないのか、現実の納まりを覚えるチャンスだと受け止めて対応していく事をお勧めします。
施工をする側からすると、施工出来ないような検討図になっている訳ですから、実際にはなかなか激しい感じで文句を言われる場合もあります。
なのでそこで「実際の施工を覚えるチャンス」という気持ちで対応するのは、実際のところはかなり難しいとは思いますが…
恥をかいたり厳しく言われたりした方が絶対に忘れない知識になるので、一時的にはそうした経験も良いのではないかと思います。
色々な失敗や間違いを繰り返して冷や汗をかきながら覚えたものは、恐らくそうそう忘れることはありませんから。
さて…
施工のやり方について知っておくと納まり検討で有利になる、という話はこのあたりで終わりにしておき、今回は納まりの要とも言える下地について考えてみる事にします。
下地というのは最終的な仕上材を固定する為の強固な部材を意味しています。
下地の材料幾つか種類があって、建物の構造や下地の上に取り付けていく仕上材によって、適切な下地を選択していく事になります。
仕上材を取り付けても問題ないような強度を持つ部材という事で、大抵の場合は鉄筋コンクリートとか鉄骨などになる場合が多いですね。
ただ、ここで様々なパターンの下地について説明するのは、恐らくスペースが足りなくなってしまうのでやめておき、今回は下地の重要性についてだけを伝えておく事にします。
最終的に建物が完成した際には、その建物を利用する方の目に入ってくるのは構造体でもないですし、下地材でもありません。
最終的に見えてくるのは、当たり前の話ではありますが、結局は仕上材という事に。
構造体も下地材も建物を構成する非常に重要な要素ではありますが、最終的には仕上材に隠れて見えなくなってしまう場合が多いという現実がある訳です。
だから下地はどうでも良い、という話ではなく、むしろ逆なんです。
仕上材の位置から考えて下地の位置をきちんと検討しておけば、仕上材の納まりは大きな問題もなく進んでいくことになる、という話になりますよね。
だから下地位置の検討が非常に重要になってくる、という事をここでは言いたかったんです。
最終的な仕上材を固定する為の下地位置を決めるには、固定する方法やその為に必要な寸法などを明確にしておかなければなりません。
つまりは納め方をここでもう決めておくという事です。
その上で下地の位置を設定していくのだから、下地の位置を決めた時点で納まり検討は大まかには完了している訳です。
下地さえきちんと決めてしまえば後は何とかなる。
…というのは少し極端な意見ですが、それくらい下地の位置というのは重要な要素なんです。
仕上面から追いかけて下地の位置を決めて、どのような固定方法なのかもしっかり決めておく事が理想的な納まり検討という事になります。