• 仕事の理想的な流れ
    楽しく仕事をするために

    さて…建築に関わる仕事に就くことについて色々書いていたら、いつの間にか大学受験の話になってしまいました。ただ、大学受験と建築系の職に就くこととは全然違う話でもないので、こうした話になるのは仕方がないかなとも思います。進学する大学の学部によって、卒業後の職種がある程度は絞られてくる[...]

    続きを読む
  • 受験勉強は結構苦しい…
    仕事に就いてからの勉強

    建築に関する仕事に就くための最も一般的な流れはどんな感じなのか、という話を前回はかなりシンプルにではありますが考えてみました。まずは大学の建築学科に進学して建築に関する勉強をして、大学を卒業するタイミングで設計事務所やゼネコンなどに就職する。だけど建築学科がある大学に進学するためには、そ[...]

    続きを読む
  • 建築学科を卒業して就職
    建築に関わる仕事に就くための王道

    建築に関する勉強をして、実際に建物をつくっていく仕事ということで、建築関連の仕事に関わっていく。そのためにはどうすれば良いのか? ということを考えると、まずは大学の建築学科に進学するという王道を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。ちょっと当たり前すぎる話をもう少し具体的に書くと、[...]

    続きを読む
  • メールの数はあまり多くなかった…
    メールのお礼と現状報告

    当サイト「建築の仕事と納まり詳細と」では、建物を構成する床・壁・天井そしてそれぞれの取合納まりについて色々と解説をしてきました。個人で運営しているサイトなので、解説している私自身の個人的な見解になっていて、少し偏っているかも知れませんが…それでも建築関連の仕事で長いことご飯を食べているプ[...]

    続きを読む
  • メールアドレスの設定
    メールアドレス設定のお知らせ

    当サイトでは建築の納まりや仕事に関する話を色々としてきました。運営者である私が知っている限りの話はしていて、ちょっと説明が下手で長くなってしまいましたが、一応サイトとしてはフィニッシュしたつもりでいます。時々アクセス数などを確認していますが、結構たくさんの方に閲覧して頂けるようになり、情[...]

    続きを読む
  • 納まりを調整して美しい建物が出来上がる
    最後に

    さて、前回までの話では、建物の納まりを検討していく為のポイントを簡単にまとめてみる事に挑戦しましたが、あまり上手くいきませんでした。まとめと言いつつも、このまとめにも概要が必要だと思うくらいに長くなってしまい、全然まとめ切る事が出来ていない感じになっていますが…ある程度ボリュームがある話[...]

    続きを読む
  • 美しい建物をたくさん見ていく
    納まりのポイントまとめ-5

    □実際の建物を見る事先ほどはスケッチの重要性について色々と書きましたが、アイソメなどの技術を高めるにはもう何枚も何枚もスケッチを描くしか道はありません。これはスポーツなどでも同じだと思います。例えばテニスを例に出してみると、ラケットの握り方や振り方などは本で読めば知識として充分頭[...]

    続きを読む

下地の位置である程度決まる

建物の納まりを検討していく際には、実際に施工をしていく為に必要な条件(例えば施工する為のスペースや人が入れるかなど)を意識しておくことが重要です。
そうした実際の作業に対する配慮をすることによって、納まりはより現実的なものになっていく、という話を前回は取り上げました。

実際に施工をする人が納まり検討図を作図している訳ではない、という矛盾があるため、施工の条件などを考慮して検討を進めるのは難しい場合もありますが…
どのようなやり方で施工を進めるのかをある程度知っておいて、それを納まり検討の際に少し意識しておくだけでもかなり違うはずです。

あとはやっぱり実際に施工をしている方の話を聞く事が貴重な経験になると思います。
図面ではこう描いてあるけど実際には出来ない。
そうした苦情が納まり図を作図している方には来るかも知れません。

苦情は知識を得るチャンスでもある

検討図面を作図してる側にとって苦情は出来れば避けたいものですが、実際のやり方がどうなのかを知る絶好の機会でもあります。
なぜ図面に記載されている通りには出来ないのか、現実の納まりを覚えるチャンスだと受け止めて対応していく事をお勧めします。

施工をする側からすると、施工出来ないような検討図になっている訳ですから、実際にはなかなか激しい感じで文句を言われる場合もあります。
なのでそこで「実際の施工を覚えるチャンス」という気持ちで対応するのは、実際のところはかなり難しいとは思いますが…

恥をかいたり厳しく言われたりした方が絶対に忘れない知識になるので、一時的にはそうした経験も良いのではないかと思います。
色々な失敗や間違いを繰り返して冷や汗をかきながら覚えたものは、恐らくそうそう忘れることはありませんから。

さて…
施工のやり方について知っておくと納まり検討で有利になる、という話はこのあたりで終わりにしておき、今回は納まりの要とも言える下地について考えてみる事にします。

下地というのは最終的な仕上材を固定する為の強固な部材を意味しています。
下地の材料幾つか種類があって、建物の構造や下地の上に取り付けていく仕上材によって、適切な下地を選択していく事になります。

仕上材を取り付けても問題ないような強度を持つ部材という事で、大抵の場合は鉄筋コンクリートとか鉄骨などになる場合が多いですね。
ただ、ここで様々なパターンの下地について説明するのは、恐らくスペースが足りなくなってしまうのでやめておき、今回は下地の重要性についてだけを伝えておく事にします。

最終的に建物が完成した際には、その建物を利用する方の目に入ってくるのは構造体でもないですし、下地材でもありません。
最終的に見えてくるのは、当たり前の話ではありますが、結局は仕上材という事に。
構造体も下地材も建物を構成する非常に重要な要素ではありますが、最終的には仕上材に隠れて見えなくなってしまう場合が多いという現実がある訳です。

だから下地はどうでも良い、という話ではなく、むしろ逆なんです。
仕上材の位置から考えて下地の位置をきちんと検討しておけば、仕上材の納まりは大きな問題もなく進んでいくことになる、という話になりますよね。
だから下地位置の検討が非常に重要になってくる、という事をここでは言いたかったんです。

最終的な仕上材を固定する為の下地位置を決めるには、固定する方法やその為に必要な寸法などを明確にしておかなければなりません。
つまりは納め方をここでもう決めておくという事です。
その上で下地の位置を設定していくのだから、下地の位置を決めた時点で納まり検討は大まかには完了している訳です。

下地さえきちんと決めてしまえば後は何とかなる。
…というのは少し極端な意見ですが、それくらい下地の位置というのは重要な要素なんです。
仕上面から追いかけて下地の位置を決めて、どのような固定方法なのかもしっかり決めておく事が理想的な納まり検討という事になります。

関連記事

  1. 美しい建物
  2. どうしても調整業務は出てくる
  3. まだまだ調整が必要な状態
  4. 壁入隅の勝ち負け納まり例
  5. 外壁を金属パネルにした例
  6. 3DCADはコストがかかりがち